« 寡作のSadeでも特にお薦め | トップページ | 三寒四温 »

2005/02/19

だいぶこなれてきた経済物理学の啓蒙書

経済物理学の発見 光文社新書 高安 秀樹(著),価格: \798 (税込)

Econophysics_no_Hakken御夫婦共著の前作「エコノフィジックス」(日経)に比べるとだいぶこなれてきたという印象です.臨界現象,くりこみ,フラクタルなど,統計物理学のツールを経済現象の生のデータに適用して解釈するとどのような視界が開けてくるのか,著者自身の研究遍歴をなぞるように記述が進むところがとても読みやすいです.

この本のハイライトは以下の二点です.まず一つは自由市場での価格決定メカニズムが臨界現象であることを看破したこと.これは経済物理学の非常に大きな発見だと言ってよいでしょう.厳密な検証にはまだ時間がかかるでしょうし,ゲーム理論や行動心理学などとの連携も必要でしょうが,物理屋の直感によく合っています.またここからインフレーションやハイパーインフレーションの数理モデルを導き出し,歴史事例による検証を行っている点も光っています.

もう一つは経済活動の結果としてのさまざまな量がべき分布に従っていることを繰り返し強調していることです.従来の経済学や金融工学はアプリオリに正規分布を盲信し,現実世界の観測値による検証を十分に行ってこなかったために,この大発見を見逃していました.これは金融工学にとっても非常に大きなインパクトを持つわけで,オプションの価格理論は大きな修正を迫られるはずです.

後半の6,7,8章はまだまだ荒削りだったり,従来の経済学でも言われていることへの引用や言及が無いなど,まだこなれ方が足りません.特にバスケット通貨や相続税などは,相当周到なチーム研究とゲーム理論などからの反対仮説の検証が必須でしょう.

さて観測データに基づく検証をサボってきた経済学 (だからそもそも科学とは言えない) と金融工学ですが,そろそろ経済物理学の成果を取り入れた金融商品が生まれてきても良さそうなものと考えるのは私だけではないでしょう.特にオプション.べき分布オプションをどこかの投資会社が売り出してくれないものでしょうか?リアルオプションの価値評価もガラリと変わるはずですし.誰かが得をし,誰かが損をするのですが,さて・・・

| |

« 寡作のSadeでも特にお薦め | トップページ | 三寒四温 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

俊 さん、こんにちは。Track Backどうもです。
よもやあの本の記事にTBが付くとは思いませんでした。オプションで思い出しましたが、バーンスタインの「リスク」も面白かったですね。今では文庫になってますが。

投稿: Nautilus | 2005/02/20 15:10

Nautilusさんこんばんわ.突然トラックバックを送りつけて驚かせてしまい申し訳ありません.あの本の著者の高安さんは,フラクタルの研究者だった頃から注目しており,彼の経済物理学の発展を大変楽しみにしています.今後ともよろしくお願いいたします.

投稿: 俊(とし) | 2005/02/20 20:41

俊(とし) さん、こんにちわ、

突然のトラックバック失礼いたします。先日、私も友人から高安さんの本を紹介してもらった読みました。ものすごく面白いですね。この本も読了しているのですが、なかなか「感想文」をかけずにいます。

ぜひ今後ともよろしくお願いいたします。

投稿: ひでき | 2005/02/24 16:19

ひできさん,こんばんわ.ブログを拝見しました.大変充実していて大部の記事が多いですね.私はなかなかそこまで気合が?はいらず,いつも中途半端でお茶を濁しています.これからもよろしくお願いいたします.

投稿: 俊(とし) | 2005/02/24 21:36

敏さん、どうも。
金融工学も必ずしも正規分布にこだわってなくて、オプション価格決定理論にもARCHモデル(2003年 ノーベル賞 Robert F. Engle)という奴があって巾分布は採り入れられてます(ちょっと古い知識なんで今はもっと進んでると思います)。
ただ、そのミクロ的基礎付けが分かってなくて、高安さん等のディーラーモデルはそれを明らかにしようという位置づけと認識してます。

経済物理自体は解析されてないデータもたくさんあるようで、どんどんやって欲しいですね。

投稿: kino | 2005/02/25 14:20

ほほう,そうなのですか.私の頭はBS方程式,すなわちウィーナー過程決め打ちの金融工学で止まっていました.金融工学もがんばっているわけですね.でも,べき分布オプション商品はどうでしょう?差別化できれば良いけど,説明がやたら面倒くさそう.

投稿: 俊(とし) | 2005/02/25 15:06

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: だいぶこなれてきた経済物理学の啓蒙書:

» 岩石破壊試験からの発想 scale-free-network is fractale [HPO:個人的な意見 ココログ版]
ユキジさんに勧めていただいた「エコノフィジックス」を読んだ。 私のようなずぶの [続きを読む]

受信: 2005/02/24 16:17

» 2nd econophysics seminar [nadja in wbo]
5/19(14:00~)東工大経済物理学セミナーin大岡山キャンパス 百年記念館2F 詳しいアナウンスはこちらです。僕も参加(聴講)します。 [続きを読む]

受信: 2005/05/08 18:19

» ロングテールとべき分布 [望湖庵日記]
先日「Web進化論」という本をこのブログで紹介しましたが,その中に Long Tail というキーワードが出てきます.これは,一般に言われる パレートの法則,8 [続きを読む]

受信: 2006/07/30 10:22

« 寡作のSadeでも特にお薦め | トップページ | 三寒四温 »