« 神田青果市場の今 | トップページ | 初夏の花々 »

2006/05/20

新しいオーディオ機材

Newampandplayerm

2006年5月4日にポストした記事で,これまで使用してきたオーディオ機材の不調を訴えましたが,その後ただちに新しい機材を発注し,5月11日に到着しました.Marantz のプリメインアンプ PM-15S1 と CD/SACD プレイヤーの SA-15S1 です.これまでは単品のコンポながらミニサイズの普及機種だったのですが,今回購入したものは完全なフルサイズで,グレードも大幅に上げています.

到着してすぐに,ワクワクしながら古いスピーカーケーブル Monster XP/NW をそのままつなぎ換えて音出ししてみます.おーっ!ずいぶんと高い分解能,分析的で繊細な音.これほど繊細な中高音が出るとは思っていませんでした.半面,全体に中低音はおとなしやか,というより,以前のアンプは全体に前のめりに音を出す元気の良い性格だったので,それに比べると音がやせて聞こえます.うーむ,どうしたものか・・・

昨日,グレードの高い Acrolink の RCA ケーブルと SAEC のスピーカーケーブルを買ってきたので,改めて聴き直してみました.私が主に聴くのはカントリーの女性ヴォーカルなので,女性の声とアコースティック楽器がきれいに鳴って欲しいのですが,十分な音量でいくつかのお気に入り CD を聴いてみると,いやー!満足満足.Alison Krauss が絶品ですし,古い録音ながら Gladys Knight の歌声もとても艶が出て聴こえます.小音量だと中低域で音がやせる傾向は残りますが,まあこれが本来の特性のはず.

さぁて,これまで不調の機材をだましだまし使ってきたので,これからは思いっきり音楽を堪能できそうです.

| |

« 神田青果市場の今 | トップページ | 初夏の花々 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

お久しぶりです
コメント初めてさせていただきます

良い音でわくわくしそうですね

我が家では20数年前に買ったNECのA-10という
重量級で20数キロあるアンプがまだ現役でがんばっています
当時、トロイダル・コアのトランスが開発されたりして
アンプが軽量化されている時期に
あえて、音質を求めて重量化されたアンプです

RSSでよく訪ねるブログでも真空管アンプを作られたり
地域振興のために土管スピーカーを作られたりと
皆さん楽しんでおられます

残念ながらまだカントリーは聞いておりませんが
これからも楽しんでください

投稿: ichiro | 2006/05/23 10:21

ichiroさん,コメントありがとうございます.

私の新しいアンプの電源は当然トロイダルコアです.同じ最新設計のアンプでも,DENONのアンプははるかに大きく重くて物量投入型です.設計思想がかなり異なるようですが,部品コストが大変そう・・・

カントリーのヴォーカルが,バックから浮き上がって定位感良く聴こえるので,なかなか満足しています.

投稿: 俊(とし) | 2006/05/23 22:46

こんにちは
なんだか 良さそうですね~
私も昨年、20年選手のDENONアンプが壊れて買い換えたばかりなのですが、もう少し予算枠を拡げてこういうピュアなアンプにすればよかったな~と反省しております。
ちなみに私は中低音痩せの対策にサブウーファーを導入してしまいました。
安直なやり方ですが、ほんのちょっと効かせるだけで効果絶大です。

PS. リンク貼らせていただきました。

投稿: たいちょ~ | 2006/05/27 11:22

たいちょーさん,こんにちは.
こちらは梅雨のような天気が続いていますが,気象庁はいつまで経ってもこれが梅雨とは認めないですねぇ.きっとあと出しジャンケンでやっぱり梅雨でしたというのでしょう.
サブウーファですか,良さそうですね.でも私の家では置く場所も無いしなぁ・・・
リンクありがとうございました.今後ともよろしくお願いいたします.

投稿: 俊(とし) | 2006/05/27 11:49

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新しいオーディオ機材:

» オーディオマニアの部屋 [オーディオマニアの部屋]
音響・音楽機器にとことんこだわれ!!!No Music No Life!!! [続きを読む]

受信: 2006/05/21 12:06

» No Music No Life!!! [オーディオマニアの部屋]
音響・音楽機器にとことんこだわれ!No Music No Life!!! [続きを読む]

受信: 2006/05/23 06:56

« 神田青果市場の今 | トップページ | 初夏の花々 »