« 権力構造のホンネを説いて庶民に逃走を迫る | トップページ | 山本邸の人力車 »

2007/04/29

柴又散歩

今日は昨日のような寒気の襲来による夕立は無いという天気予報だったので,かねてから行きたいと思っていた葛飾柴又の散歩に出かけました.常磐線金町駅でいったん下車し,京成金町線に乗り換えて一駅目の柴又駅で下車.連休に入っておりお天気も絶好という条件なので,すでに駅前には人の群れ.しかしその中で目を引くのが下の写真の寅さんの銅像.うーむ,なかなかよくできた銅像ですね.

Shibamata_29apr2007002m

帝釈天の参道に入ると,"男はつらいよ" シリーズでおなじみのお団子屋さんを発見,しかも複数."高木屋" と "とらや",どちらがより "本家" なのかはわかりませんが,映画のロケにも使われましたという張り紙を発見.詳細は上記 Wikipedia の解説をどうぞ.

Shibamata_29apr2007024m

柴又帝釈天はどうということのない普通のお寺・・・と思っていたらこれが大間違い.なんと,大正末期から昭和初期にかけて作られた木彫の仏画シリーズがお堂をぐるりと取り囲んでいます.今では周囲をガラスで囲って風化から防ぎ,彫刻ギャラリーとして有料公開.そのために入館料400円を払わなければならないですが,それでもその価値は十分.昼間も照明に工夫をしてほしかったとは思いますが,これほどレベルの高い木彫を見ることはそうそうできません.これはうれしい誤算でした.

その後,山本邸や矢切の渡しを見学し,下の写真の金町浄水場の取水塔を見ながら金町駅まで歩きました.気温は20度を越え日差しも強く,ちょっと汗ばむほどの初夏のお散歩.連休の楽しみ方としてはまずまずかな?何でも金町駅前には地上41階建ての高層ビルが建設されるとのこと.このあたりの景観も一変しますね.

Shibamata_29apr2007078m

| |

« 権力構造のホンネを説いて庶民に逃走を迫る | トップページ | 山本邸の人力車 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 柴又散歩:

» JR常磐線 仙台方面(下り) 平日 [常磐線 時刻表]
常磐線 時刻表は、なぜか懐かしくて大好きな常磐線に関して私が集めた情報です。 JR常磐線 時刻表にある各駅についての情報も提供します。 [続きを読む]

受信: 2007/04/29 23:03

» 山本邸の人力車 [望湖庵日記]
昨日の柴又散歩の続き.山本邸の玄関に置いてあった人力車.昭和の初め頃までこのような生活様式が残っていたのですね.谷中の浅倉彫塑館に比べると,山本邸は極めてオー [続きを読む]

受信: 2007/04/30 21:01

« 権力構造のホンネを説いて庶民に逃走を迫る | トップページ | 山本邸の人力車 »