« 雑司ヶ谷をふらふら歩く | トップページ | 雑司ヶ谷散歩番外編 »

2007/06/02

160年前のひのえうま

Zoshigaya_02jun2007041m

雑司ヶ谷鬼子母神を約30年ぶりに訪ねました.30年前には近くに住んでいながらも,滅多に訪ねることはありませんでしたが,改めて訪ねてみると,なかなか良い参道と境内があるのですね.特に表参道のケヤキ並木は見事です.樹齢400年クラスのケヤキがまだ数本残っており,それらは東京都指定の天然記念物だそうです.鬼子母神信仰についてはこちらをご覧ください.鬼子母神はざくろの紋章が印象的ですね.

Zoshigaya_02jun2007060m

さて,お堂の擬宝珠(ぎぼし)にふと目が留まりました.何か文字が書いてあるではありませんか.読んでみると,弘化三年(1846)の午(うま)の年に奉納したもののようです.今から160年前!ちょっと調べてみると,実はこの年はただの午(うま)年ではなくて何と丙午(ひのえうま)の年.どうやらこの年にお堂を修造したときに奉納したもののようですが,何か思いを込めているのでしょうか?しかし見た目にはまるで新品のように見えました.とても160年の年月を重ねたようには見えません.

Zoshigaya_02jun2007055m

| |

« 雑司ヶ谷をふらふら歩く | トップページ | 雑司ヶ谷散歩番外編 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 160年前のひのえうま:

» 雑司ヶ谷散歩番外編 [望湖庵日記]
昨日(*1 *2)の番外編です.雑司ヶ谷霊園南側の賽城寺の入り口で見かけた茶トラのネコ.ちょっと人見知り気味.下の写真は鬼子母神の境内で見かけた石像. [続きを読む]

受信: 2007/06/06 22:59

» 神田明神の擬宝珠 [望湖庵日記]
週末に神田明神で撮った写真の一つ.ここの擬宝珠(ぎぼし)は何の変哲も無くて面白くありません.以前に紹介した雑司ヶ谷鬼子母神の擬宝珠は面白かったですね.ついでに [続きを読む]

受信: 2007/10/24 22:09

» 商人講が納めた擬宝珠 [望湖庵日記 Lakeside Almanac]
昨日の板橋不動の続きです.これはこのブログで時々取り上げる(*1, *2)擬宝珠.本堂の手すりのあちこちに,このように奉納された擬宝珠が配置されていました.陰に [続きを読む]

受信: 2009/10/12 10:58

« 雑司ヶ谷をふらふら歩く | トップページ | 雑司ヶ谷散歩番外編 »