味噌を祀った味噌天神
熊本を訪れたついでに出くわしたもう一つのモニュメントは味噌天神です.歴史は非常に古く,何と建立は奈良時代のようです.元々は悪疫の平癒を祈願した "御祖(みそ)天神" だったらしいのですが,いつの頃からか同音の味噌に転じて "味噌天神" になり,味噌に御利益がある全国唯一の神社として,味噌業界では有名?なのだとか.
例年10月25日には例大祭が催され,この日ばかりは狭い境内に人があふれるようです.何といっても味噌の神様のお祭りなので,振舞われるのはやはり味噌汁.面白いお祭りですね.
味噌天神とは,よそ者にとっては実にへんてこな名前です.しかし,この神社周辺では路面電車の駅やバス停でも "味噌天神前" が使われており,地元っ子にとっては幼い頃から慣れ親しんだ何の違和感も無い地名です.由来のいきさつはともかく,このような神社があること自体が大変面白いですね.
| 固定リンク | 0
コメント