ジャボチンスキー木肌
ちょうど昨年の今頃 "木肌の妙" というタイトルの記事をポストしました.新しく買った広角レンズの試し撮りをしたものですが,1年後の同月,それと同一のケヤキを別のコンパクトデジカメで撮影してみました.コントラストを強調するためにモノクロ化した画像をオーバーレイしています.これは木肌を強調するための定番のテクニック.
木肌ができる原理は不明ながら,非平衡化学で有名なジャボチンスキー反応で見られる散逸構造の同心円状のパターンと非常に良く似ていますので,これを "ジャボチンスキー木肌" と名付けてみましょう.木肌ができる原理を誰か説明してくれませんかね?形成層の成長速度の不均一性が波動のように形成層の面内を伝播していくのでしょうか?
| 固定リンク | 0
「自然」カテゴリの記事
- 南風強し(2023.02.01)
- ガマの穂がうまい?(2023.01.29)
- Refsort/Ruby v3.75 released(2023.01.29)
- 北風は強いがタシギは元気(2023.01.28)
- ヒクイナがガマの穂に飛びついた(2023.01.27)
コメント