これらはオオムギ?
先日もポストしましたが,例年に比べると今年の田植えの進行はやや遅めで,まだ田起こしをしただけの田んぼも目に付きますが,大半の田んぼはなんとか連休中に田植えを終わらせたようです.我が家の前の田んぼも本日5月6日の午前中に田植えを行っていました.苗の生育は間に合ったのかな?
さてイネではなくてムギのお話.自宅からしばらく車を走らせたところにある谷津を探検していて,思わず広い麦畑に遭遇しました.そこに植えてあったムギは三種類.それぞれの写真をアップしますが,これらはオオムギなのでしょうか?オオムギには二条,四条,六条,ハダカなどの種類があるそうですが,それらに相当するものなのでしょうか?最近は日本全国で麦畑を見ることが非常に少なくなりましたので,私自身ムギには馴染みがありません.これらは食用にするものなのでしょうか?
造形的にはいずれも大変美しく面白い穂をしています.最も背が高い種類のものはちょうど開花の時期で,沢山のおしべが垂れ下がっていました.
| 固定リンク | 0
コメント
真ん中は六条大麦、下は二条大麦です。
上は、おそらくライムギかと思います。
六条大麦の主な用途は、米粒麦(半分に割って米粒の形に成形する:麦ごはん用途)や麦茶等です。二条大麦は、ほとんどがビール用(麦芽=モルト)です。ちなみに、二条大麦は閉花受粉のため、葯が外に飛び出すことはありません。
大麦は、その他、押し麦(麦ごはん用途)や焼酎の原料、麦味噌(麦麹)等に使われます。
なお、ビール用二条大麦が熟する様子は、「麦秋」の中でも最も美しく、この世のものとは思えないほどですよ。
↓
http://www.doblog.com/weblog/myblog/44526/1500722#1500722
http://www.doblog.com/weblog/myblog/44526/1457672#1457672
投稿: RX5 | 2008/06/19 06:25
RX5さん,はじめまして.
これらの麦の種類を御教示いただき,ありがとうございます.おしべを垂らしているのはライ麦ですか?へぇー!
このあたりでも栽培されている麦がビール用が多いようです.キリンとアサヒのビール工場が近くにあるのも関係しているのかもしれません.
私の実家では,常食は麦を混ぜたご飯でしたので,大学生になって上京し,麦の入っていない白米を食べたときには新鮮な驚きでした.しかし私は米そのものの味にこだわるほうではありません.
投稿: 俊(とし) | 2008/06/19 21:04
>ライ麦ですか?へぇー!
自信はないのですが、そうだとすると飼料用ではないかと思います。
麦ごはんを常食していたのですか~。
昔は、白米(銀シャリ)が高級品でしたが、今は、麦ごはんの方が高級品ですね。
投稿: RX5 | 2008/06/22 11:31