« ヒメヤママユ幼虫現る | トップページ | 元禄の如意輪観音 »

2008/06/15

古代米に遺跡が映える

Hojo_jun2008003m

筑波山の麓にある奈良時代の役所跡が復元され公園になっています.そこを訪ねました.梅雨空の下なので,良い光がもらえずに写真はやや眠たくなっていますが,隣接する水田に古代米が植えてあるのを発見.赤茶色の苗は青空の下では良いコントラストを生じることでしょう.

中央の建物の高床土壁塗双倉は,昨年の台風で屋根の一部が損傷したため修復中ですが,それでもなかなかのボリューム感で迫ってきます.背後のピークは筑波山の双耳峰.非常に景観の良いロケーションで,復元された建物が筑波山の背景に良く映えます.非常に広い面積に芝生が管理された公園なので,イベントにはもってこい.首都圏ではないので集客は地元に限られますが,野外コンサートなども企画されているようです.今日の午前中に私たちが訪れたときには,私たちだけの貸切状態でした.

| |

« ヒメヤママユ幼虫現る | トップページ | 元禄の如意輪観音 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 古代米に遺跡が映える:

» カステラ一番,電話は二番 [望湖庵日記]
文明堂といえばカステラの老舗の暖簾,なのですが,実は暖簾分けがたいそう複雑だったようで,Wikipedia の記事によれば,現在では文明堂を名乗る企業が,長崎の [続きを読む]

受信: 2008/08/10 08:38

» 平沢官衛遺跡 [望湖庵日記 Lakeside Diary]
今日は8月最後の週末.そして,夏の暑さの辛さからいくと,北東気流が途切れることなく入ってきて,大変過ごしやすい涼しく乾燥した一日でした.こういう日は,これまで足を向ける気にすらならなかった所を訪れるチャンス.そういうわけで,筑波山の麓にある 平沢官衛遺跡 を訪ねました.ここはこのブログでも三年前に紹介したところです. ... [続きを読む]

受信: 2011/08/28 20:23

« ヒメヤママユ幼虫現る | トップページ | 元禄の如意輪観音 »