「加速化する」は誤用です
最近の日本語には誤用と思われるものが数多くあります.かなりの部分は慣用句の意味の取り違えで,これは文法上の誤りではないために,正しいと信じて使っている人も多く,私自身,時々間違いを指摘されることがあります.私自身が誤解していた例には,
おっとり刀でや
誤:のんびりとあわてずに
正:刀を脇に差す余裕も無いくらい急いで
先憂後楽などがあります.特に後者の真意,皆さんは大丈夫ですか?
誤:先に苦労をしておけば後で楽ができる
正:天下の安危について,人より先に憂え,人より後に楽しむ
これ以外に用法の誤りと言われるものも数多くありますが,最近とみに増殖して気味が悪い用法に "・・・化する" があります.さて,次のうち正しい用法はどれでしょう?
1. 加速化する明確に正しいのは 2 で,4 はまあ正しく,1, 3, 5 は明らかな誤りです.正しい用法は
2. 多様化する
3. 共有化する
4. 寡占化する
5. 専有化する
1. 加速するでしょう.
2. 多様化する
3. 共有する
4. 寡占化する
5. 専有する
微妙なのは 4 です.寡占は名詞ですが,"独占する" とは言うものの,"寡占する" というサ変動詞は聞いたことがありません.単に用例が少ないだけかもしれません.一方,形容動詞かというと,"寡占な" という連体形では用いられませんのでこれも怪しい.で,判定は微妙ですが,ここでは名詞と形容動詞の中間あたりで,"化する" を付けても良い,ということにしておきましょう.
最近のホワイトカラーの書く文章にはやたらと "加速化する" や "共有化する" という言葉が目立ちます.私が添削をする立場の場合にはいちいち直しますが,大半は放っておかれるようで,訂正されないということがこのような誤用を増徴させる最大の原因になるのだと思います.既に社会人の書く文章では多用されていますが,そのうち新聞でも使われるようになるのではないかと心配です.まあ,こうやって時代とともに言語は変わっていくものですし,その可塑性が大きいところが日本語の面白いところでもあります.そう言えば "多用化される" というのは正しいでしょうか?誤りでしょうか?
英語でも用法の誤りは数多くあるようで,そのための用法辞書も豊富です.有名なものに Fowler という人が書いた "Fowler's Modern English Usage" があります.Fowler の没後も改訂版が書き進められており,びっしりと書かれた用法解説を見るにつけ,その言葉に対する情熱に圧倒されます.
| 固定リンク | 0
「オピニオン」カテゴリの記事
- DX,無謬主義,ベストエフォート(2022.06.30)
- 定期的に自然のアンロックを(2022.05.19)
- 蛮族ロシア軍(2022.04.06)
- エネサーブの教訓(2022.03.30)
- 日本が難民に冷たい理由は?(2022.03.18)
コメント
おっしゃるとおり言語は変わりゆくものですが、郷土色豊かな方言や、「粋」な日本の文化を映す言葉などが消えていくのは、寂しいですね。
おとりあげになった "。。。化する" や、"...ise"(英)、又は "...ize"(米)は、大切な問題だと考えています。英語でも日本語でも、この用法に出会うたびに、文章の内容が気になってしかたがありません。ほとんどの場合、ごまかしというか、ものごとがはっきり分かっていないのを隠すために使われる用法だと思うのです。
この次添削をなさる時は、修正をせずに、「何を言いたいのかね」とお聞きになったらいかがでしょうか。
投稿: みえこ | 2008/08/21 01:13
みえこ様,コメントありがとうございます.
おっしゃるとおり,曖昧さをごまかすために使っているように感じることがあります.私の仕事上の文章作法は,明確でないよりはくどい方をよしとする,方針なので,これからは問い質してみたいと思います.
投稿: 俊(とし) | 2008/08/21 21:25
増長では????
投稿: たいこ | 2010/07/07 01:46