今年の寒肥はカニガラ入り
週末に恒例の寒肥(かんごえ)やりをしたのですが,今年選んだのはただの油かすではなくて,何と魚骨粉&カニガラ入り.こういうものもあるのですね.しかし,肥料の三要素である窒素・燐酸・カリの比率で言うと,4.5-6-0 なのだそうです.カリの比率がゼロでいいのだろうか?という疑問が頭をもたげます.通常の "なたね油かす" だとこの比率は 5-2-1 なので,こちらのほうが良いのかも.でもカニガラという言葉に惹かれました.
このブログを検索してみると,一昨年にもほぼ同じ時期に寒肥やりをしていますね.フキノトウが見つかったのも全く同じです.
| 固定リンク | 0
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 今年の寒肥はカニガラ入り:
» 寒肥やり [望湖庵日記 Lakeside Almanac]
ようやく雨や雪の続いたひどい二週間ほどが終わり,太陽が顔を出してくれました.それでは,ということで,この季節の決まりごと(*1 *2),庭木へ寒肥をやることにしました.今年の寒肥は なたね油かす です.これが最も基本となるもの.昨年は 牡蠣殻入り などというものを使ったのですが,今年はオーソドックスに行くことにしました... [続きを読む]
受信: 2010/02/19 21:57
» 寒肥やり [望湖庵日記 Lakeside Almanac]
ようやく雨や雪の続いたひどい二週間ほどが終わり,太陽が顔を出してくれました.それでは,ということで,この季節の決まりごと(*1 *2),庭木へ寒肥をやることにしました.今年の寒肥は なたね油かす です.これが最も基本となるもの.昨年は 牡蠣殻入り などというものを使ったのですが,今年はオーソドックスに行くことにしました... [続きを読む]
受信: 2010/02/19 22:00
» 寒肥やり [望湖庵日記 Lakeside Almanac]
ようやく雨や雪の続いたひどい二週間ほどが終わり,太陽が顔を出してくれました.それでは,ということで,この季節の決まりごと(*1 *2),庭木へ寒肥をやることにしました.今年の寒肥は なたね油かす です.これが最も基本となるもの.昨年は 牡蠣殻入り などというものを使ったのですが,今年はオーソドックスに行くことにしました... [続きを読む]
受信: 2010/02/19 22:02
» ジョウビタキと一緒に寒肥やり [望湖庵日記 Lakeside Diary]
例年この時期になると,庭木に寒肥を施します.昨年はこれ,一昨年はこれ.もう毎年のことなので,時期もほぼ同一ですし,使っている肥料もほぼ同一.私は毎年菜種の油粕が中心です.ただし庭の木々は年とともに変化していきます.それまで隆盛を誇っていた木が突然虫にやられて枯れてしまったり,元気の良い木の陰で地味に育ってきた木が,急に... [続きを読む]
受信: 2011/02/13 20:56
コメント