遅咲きのコブシ
うちの近所ではコブシは一,二週間ほど前が開花のピークだったので,今では痛んで茶色くなりかけた花びらが目立ちます.しかし,谷戸の斜面の縁の日当たりが悪いところに,数が少なく花弁も小ぶりながら,清楚な美しさだけでは負けない花が咲いていて,大変フォトジェニック!思わず何枚も写真を撮ってしまいました.
カメラは愛用の PENTAX K10D,レンズはこれも愛用の SMC PENTAX FA31mmF1.8AL Limited です.このレンズの描写力が大変よく生きました.フォーカスの芯が狭いので苦労しますが,うまく合ったときの描写力は絶品です.花弁だけではなく,それを支える枝の表面や,つぼみの描写が素晴らしい.上の写真は解像度を落としているのでそこまではわかりませんが.
| 固定リンク | 0
「自然」カテゴリの記事
- AMG 48 襲来(2022.05.12)
- オオヨシキリ様,お着き(2022.05.11)
- 田植えの後で(2022.05.08)
- 驟雨(2022.05.07)
- 亜種チュウダイサギ(2022.05.06)
「カメラ・写真」カテゴリの記事
- だいぶ花穂が伸びてきた(2022.03.25)
- 鳥影の自動計数(続き)(2021.08.30)
- ムクドリの数を自動的に数える(2021.08.29)
- シャクヤクの花いかだ(2021.05.10)
- コゲラ(2021.02.28)
「四季折々」カテゴリの記事
- AMG 48 襲来(2022.05.12)
- オオヨシキリ様,お着き(2022.05.11)
- 田植えの後で(2022.05.08)
- 驟雨(2022.05.07)
- 亜種チュウダイサギ(2022.05.06)
コメント