« コムラサキ色づく | トップページ | 若い詐欺師の生きがいとは? »

2009/10/11

三重塔のあるお不動さん

あまりに天気が良かったので,カメラを持って近くのお不動さんを訪ねてみました.ここはかなり古い時代に開かれたお寺なのですが,江戸時代に大変立派な三重塔が建てられ,今日に至っています.

Itabashifudo_oct2009082m

遠妙寺のホームページに掲載されているらしい文献によれば以下の通りです.

摩訶僧祇律という戒律によれば,塔(サンスクリットの stupa)のうち仏舎利のあるものを塔と名づけ,仏舎利が無いものを支堤(枝堤,制多,制底)と名づけたのだそうです.支堤はサンスクリットのチャイトヤ (caitya) の訳で意訳される場合は塔廟,霊廟,廟とされています.私たちが見慣れている卒塔婆には,こういう起源があったのですね.

制底という文字を見ただけでは到底その意味はわかりませんね.そして,このお不動さんの三重塔はこの制底です.その証拠にわざわざ制底と書かれています.

Itabashifudo_oct2009005m

第二日曜日に当たる今日は,境内で骨董市が開かれており,10数軒の露店が店を広げていました.古道具系が多かったのですが,中には良い器を売っているお店もあります.江戸末期と思われる染付けの蕎麦猪口でなかなかの掘り出し物があったので,買い求めてきました.今日の収穫は写真と蕎麦猪口です.

| |

« コムラサキ色づく | トップページ | 若い詐欺師の生きがいとは? »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 三重塔のあるお不動さん:

» 商人講が納めた擬宝珠 [望湖庵日記 Lakeside Almanac]
昨日の板橋不動の続きです.これはこのブログで時々取り上げる(*1, *2)擬宝珠.本堂の手すりのあちこちに,このように奉納された擬宝珠が配置されていました.陰に [続きを読む]

受信: 2009/10/12 11:02

» 板橋不動境内で見つけたもの [望湖庵日記 Lakeside Almanac]
これも週末の板橋不動の境内でのスナップ.擬宝珠に続いて手水舎(ちょうずや,てみずや)の屋根の部分の木彫のレリーフ.何の花でしょうか?ざくろではないよなぁ? 次は [続きを読む]

受信: 2009/10/13 21:26

« コムラサキ色づく | トップページ | 若い詐欺師の生きがいとは? »