Ubuntu9.10をインストールしました
最近人気が出てきた Linux のディストリビューションの一つ Ubuntu の最新版 9.10 (Karmic Koala) がリリースされたので,早速インストールしてみました.
例によって,インストール CD のイメージをダウンロードして CD-R に焼き,それを使ってブートすることでインストーラが起動します.後はいくつかの質問に答えたり,必要であればパーティションを編集したりするだけでインストールは進行します.
一つだけ注意を要するのはブートローダーである GRUB についてです.Ubuntu 9.04 までは GRUB-Lagacy と呼ばれる 0.9x 系の GRUB が使われており,これはこれで十分便利だったのですが,9.10 からは GRUB2 と呼ばれる 1.9x 系が使われるようになり,実装が大きく変わりました.私が最もつまづいたのは,GRUB2 をフロッピーディスクにインストールできなくなったことです.同一 HDD の Windows-XP と共存させるために,従来はインストーラーのオプションで GRUB のインストール先をフロッピーにインストールすることができたのですが,これができなくなったのです.
仕方なく,サポートフォーラムに助けを求め,CD-R に GRUB2 をインストールすることで暫定的に解決しています.
これ以外に気がついたことは,当然のことながら カーネルや GNOME,Firefox などの基本的なソフトウェアが更新されていることと,GCC や Ruby が新版になっていることです.特に,Ruby の 1.9 系列の採用は喜ばしいことながら,古いスクリプトが動かなくなるリスクも残っているので,判断が難しいところです.
| 固定リンク | 0
« コガマの穂 | トップページ | 低気圧やら寒気やら »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Windows11 24H2 にアップデート(2024.10.05)
- WSL2 をインストールして使っています(2024.06.19)
- Windows 再インストール時に VMD でハマる(2024.04.13)
- Microsoft Teamsの複雑な仕様がやっとわかった(2023.08.20)
- Xeonマシンを組みたくなった(2023.05.21)
「IT関連情報」カテゴリの記事
- IOC List v15.1 Released(2025.03.12)
- 日本鳥類目録第8版に準拠したRefsort/Ruby用辞書ファイル(2024.10.13)
- Windows11 24H2 にアップデート(2024.10.05)
- IOC List v14.2 Released(2024.08.27)
- Ruby を自力ビルドしてみた(2024.07.25)
コメント