« 朽ちて還り,生き続ける | トップページ | 浅川マキさん逝去 »

2010/01/17

新しい皮袋には新しい酒を

新しいパソコンの運用は紆余曲折を経ながらようやく本格稼働に向けて準備できるような状態になりました.当初はビデオカードが高い頻度で起動不良を起こすという不運に見舞われたのですが,症状が決定的かつ安定したところで買ったお店に持ち込んで新品と交換してもらいました.それ以降は大変静かで安定した動作を享受しています.

思案しているのは,どの程度のアプリケーションを古いマシンから新しいマシンに持ち越そうかということです.古いマシンは Windows XP で動いていますが,新しいマシンは2世代後の Windows 7,しかも 64bit 版なので,だいぶ様子が違っています.メールやエディタなどの日常的に使う基本的なアプリケーションは,アプリケーション側でも Windows 7 への対応を謳っており,使い慣れていることもあってそのまま持ち越すつもりなのですが,それ以外の古い時代に開発されたユーティリティや滅多に使わないアプリケーションは持ち越さず,その代わりに新しい OS での動作を謳っているアプリケーションに乗り換えようと思っています.

新約聖書マタイ伝第9章17節に "新しい酒は新しい皮袋に盛れ" という一節がありますが,今回はこの主客を変えた "新しい皮袋には新しい酒を盛れ" ということにしようと思います.皮袋すなわちオペレーティングシステムを新しくしたのだから,それに合った新しい酒すなわちアプリケーションを使おう,ということですね.

| |

« 朽ちて還り,生き続ける | トップページ | 浅川マキさん逝去 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

IT関連情報」カテゴリの記事

コメント

古い皮袋には、古い酒の香りが染み込んでいる。。。
政策でも組織でも、改革の時には、自分にそう言い聞かせ続けています。
コンピューターのことは皆目わかりませんが、「古い皮袋」を捨てるには大きな勇気がいりますね。。。

投稿: みえこ | 2010/01/17 19:42

みえこ様

お読みいただき光栄です.重みのあるコメント,大変ありがとうございます.私の属する組織などは,香りが染み込んでいるなんてぇものではありません.もう秘伝のタレがべとべとに塗り込まれているという状態です.

コンピューターでも古い皮袋を捨てるにはかなりの勇気が要ります.過去との互換性をある程度取りつつ,新しいものも用心深く取り入れていく,そのバランス感覚が重要なのだろうと思います.これはコンピューターでも組織改革でも同じような気がします.

投稿: 俊(とし) | 2010/01/17 20:39

なるほど、同感です。
素晴しいリーダーシップを発揮する人は、必ずそのバランス感覚に優れていますね。
「秘伝のタレ」を全部捨ててしまうと、大変なことになる。組織の「institutional knowledge」がなくなってしまうわけですから。。。
良い勉強をさせていただきました!

投稿: みえこ | 2010/01/20 21:56

みえこさま,

こちらこそ,大先輩からこのような温かいコメントをいただき,汗顔の至りです.やたらなことを書くものではありませんね.

投稿: 俊(とし) | 2010/01/20 23:02

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新しい皮袋には新しい酒を:

« 朽ちて還り,生き続ける | トップページ | 浅川マキさん逝去 »