« ディック・フランシス逝去 | トップページ | 春の足音 »

2010/02/19

寒肥やり

ようやく雨や雪の続いたひどい二週間ほどが終わり,太陽が顔を出してくれました.それでは,ということで,この季節の決まりごと(*1 *2),庭木へ寒肥をやることにしました.今年の寒肥は "なたね油かす" です.これが最も基本となるもの.昨年は "牡蠣殻入り" などというものを使ったのですが,今年はオーソドックスに行くことにしました.

Winterhome_feb2010016m

庭木の枝ぶりを観察し,枝の先端部分を地面に投影したあたりが根の先端ということらしいので,そのあたりにスコップの刃先を入れ,油かすをすき込んでは土を元に戻して蓋をします.これを木々の間の地面に対して何十回も繰り返します.今年は 5kg の油かすを二袋使いました.さらに,地味の落ちたあたりには腐葉土をばら撒きます.

薄日が差している中で作業をすると,体が温まり,うっすらと汗をかいてきます.今日はお風呂とビールが気持ちいいはず.冬から春への移り変わりは,このような歳時記の作業でも感じることができます.

| |

« ディック・フランシス逝去 | トップページ | 春の足音 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 寒肥やり:

» ジョウビタキと一緒に寒肥やり [望湖庵日記 Lakeside Diary]
例年この時期になると,庭木に寒肥を施します.昨年はこれ,一昨年はこれ.もう毎年のことなので,時期もほぼ同一ですし,使っている肥料もほぼ同一.私は毎年菜種の油粕が中心です.ただし庭の木々は年とともに変化していきます.それまで隆盛を誇っていた木が突然虫にやられて枯れてしまったり,元気の良い木の陰で地味に育ってきた木が,急に... [続きを読む]

受信: 2011/02/13 20:55

» 寒肥やり [望湖庵日記 Lakeside Diary]
ここ2年ほど,早春のこの時期は仕事が忙しくて海外出張に出ることが多かったものですから,それ以前は続けていた寒肥やり(*1 *2 *3)をサボってきました.今年はさすがにさぼるわけにはいかないと思い,時期はやや遅めになってしまいましたが,本日庭の木々に寒肥やりを行いました.今では,油粕や鶏糞や骨粉などを寒肥に適した配合で... [続きを読む]

受信: 2016/02/21 15:52

« ディック・フランシス逝去 | トップページ | 春の足音 »