桜田門
桜田門というのは,当然のことながら江戸城に数多ある門の一つですが,むしろその門の正面にそびえたつ警視庁の代名詞としての意味が強いかもしれません.しかしながら,桜田門はれっきとした江戸城の主要な門の一つ.しかも典型的な桝形門(ますがたもん)の形を今に残すという意味でも貴重なものです.入口は間口の狭い高麗門ですが,中に入るとかなり広い桝形の右手に巨大な渡櫓(わたりやぐら)が見えます.
桜田門は元々は小田原街道の起点だったのですが,江戸時代のごく初期に小田原街道が東海道となり,その起点が日本橋に移されてしまってからは,東海道の起点としての地位を失ってしまいます.それでもこの地名が有名なのは,幕末の "桜田門外の変" があるからでしょうね.ちなみに井伊直弼のお墓が豪徳寺にあることはこのブログでも紹介しました.
とにかく現存する江戸城の門の中でも屈指の美しさ.明暦の大火で焼け落ちて再建され,その後,関東大震災で被災して修復されたものが現在のものです.高麗門の蝶番の部分が妙に存在感があったので,思わず写真を撮ってしまいました.このあたりの石垣は大変立派で,お堀も見事なものです.
| 固定リンク | 0
「文化・芸術」カテゴリの記事
- パリ・オリンピック開会式に寄せて(2024.08.31)
- 春光に擬宝珠輝く(2021.03.16)
- 花落知多少(2020.10.11)
- 大仏の細部に美が宿る(2019.01.02)
- 夏の欧州は野外音楽のシーズン(2016.07.18)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 低山を花見登山(2025.04.17)
- ちょっと早めのお花見(2025.04.04)
- パリ・オリンピック開会式に寄せて(2024.08.31)
- バラの花を見てきました(2024.05.15)
- 牡丹園で花を賞でる(2024.04.19)
コメント