Adobe Photoshop CS5
フォトレタッチ・ソフトウェアの業界標準である Adobe Photoshop の最新版である CS5 を購入し,使い始めました.
最新版の目玉は,何と言っても 64 bit 版のインストールができること.これにより,大容量の写真や動画を扱うのが楽になります.64 bit 版の Windows を使っている者としては,ようやく 64 bit 版の恩恵を感じられるアプリケーションが出てきたなという思いです.
また,高性能のグラフィックカードを使っている場合には,グラフィックプロセッサの能力を直接引き出せるような工夫も含まれていて,画像の拡大・縮小や回転が格段にスムーズに行われるようになりました.これは直感的にはかなり画期的です.
一方,調整レイヤーを使ってのレタッチ作業では "色調補正" というパネルの中で,レベル補正やトーンカーブ補正を行わなければならなくなり,以前のように独立したパネルとして引っ張り出せなくなったので,これにはちょっと戸惑っています.これまで慣れ親しんできた操作体系を大幅に変えるような改版は,慎重に行ってほしいものです.
選択ツールや修復ツールがより強力になったと聞いています.これらは止む無く写りこんだ電線などを消すには大変便利なのですが,これまでは痕跡を残さず消すのが難しかったので,大いにに期待しています.特に "コンテンツに応じる" というオプション機能により,作業が大幅に省力化できるようです.下の写真は,5月30日にアップした記事 "田植えから3週間プラス" で掲載した写真から,上部にある2本の電線を消したものです.見比べてみると,なかなかうまく消えているように思います.
これ以外にも,髪の毛やネコの髭など,これまで選択範囲を作ろうとするとクイックマスクモードで膨大な手間をかけて作業していたことが,非常に簡単にできるようになったそうなので,これらもおいおい試していきたいと思います.
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Windows11 24H2 にアップデート(2024.10.05)
- WSL2 をインストールして使っています(2024.06.19)
- Windows 再インストール時に VMD でハマる(2024.04.13)
- Microsoft Teamsの複雑な仕様がやっとわかった(2023.08.20)
- Xeonマシンを組みたくなった(2023.05.21)
「IT関連情報」カテゴリの記事
- IOC List v15.1 Released(2025.03.12)
- 日本鳥類目録第8版に準拠したRefsort/Ruby用辞書ファイル(2024.10.13)
- Windows11 24H2 にアップデート(2024.10.05)
- IOC List v14.2 Released(2024.08.27)
- Ruby を自力ビルドしてみた(2024.07.25)
「カメラ・写真」カテゴリの記事
- 新しいカメラの試し撮り(2023.06.23)
- やっとタシギが来訪(2023.01.21)
- ヒクイナが出てきた(2023.01.20)
- Photoshop と Bridge の困ったところ(2022.10.22)
- だいぶ花穂が伸びてきた(2022.03.25)
コメント