« エコノミークラスの過酷な旅 | トップページ | 鉄階段コレクション »

2010/10/16

路地と鉄階段

エコノミークラスの過酷な旅に耐えながら,このブログで7月に紹介したアメリカ中西部の街(*1 *2 *3 *4)を再び訪れ,時間の合間を縫ってスナップを取ってきました.今回重視して撮ってきたのは,一つは前回同様ビルの谷間の路地なのですが,もう一つはビルの鉄階段です.

Milwaukee_oct2010008m

鉄階段が煉瓦造り鉄筋コンクリート造りの建物に使われるようになったのは,おそらく20世紀に入ってから,鉄とガラスが建築物に本格的に使われるようになってからではないかと思われます.それらの建物も100年近く風雪に耐えてくると,外壁はあちこちで傷み,鉄階段のような外部構造物は腐食が進んで途中で取り換えられたりしたはずですが,この古い鉄階段がなかなか存在感を持っているのを感じます.

鉄階段はアメリカの古いアパートには必ず付いているはずのものです.例えばミュージカルの "ウェスト・サイド物語" の舞台はニューヨークのイタリア系移民が多く住むアパートの路地でしたが,鉄階段は舞台装置の一部でした.

Milwaukee_oct2010099m

それにしても,いろいろな鉄階段があります.

| |

« エコノミークラスの過酷な旅 | トップページ | 鉄階段コレクション »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 路地と鉄階段:

» 鉄階段コレクション [望湖庵日記 Lakeside Diary]
昨日の記事に引き続き,鉄階段のコレクションです.一般的には,鉄階段はさほど高層ではない建物の外壁に付けられていて,非常になどにそれを使う,というのが常識だと思うのですが,下の写真にあるように,かなり高い建物でもその外壁に延々と鉄階段が伸びているのがわかります. このような髙い所の鉄階段を実際に使うのは非常に怖いのではな... [続きを読む]

受信: 2010/10/17 15:27

» 鉄階段をもう一つ [望湖庵日記 Lakeside Diary]
ひと月ほど前にいくつか紹介した鉄階段(*1 *2 *3 *4)ですが,つい最近撮ったものをもう一つ.これも典型的なアメリカのビル外壁の鉄階段.非常時にはこういう鉄階段を下りるのかもしれませんし,鉄階段の設置が法律で義務付けられているのかもしれませんが,それにしても何の囲いもないこういう階段を高層階から降りるのは非常に怖... [続きを読む]

受信: 2010/11/27 08:07

» 謹賀新年2011 [望湖庵日記 Lakeside Diary]
新年明けましておめでとうございます. 月日が経つのは本当に早いもので,もう新年なのかと思うと愕然とします.この調子でいくと,ぼやぼやしているうちに寿命が尽きて「それでは皆さんさようなら」になってしまいそうですが,例年にならって昨年一年を振り返り,今年一年の希望を書いてみたいと思います. 昨年一年間は近年まれに見る忙しい... [続きを読む]

受信: 2011/01/01 11:03

» 再び路地のぞき [望湖庵日記 Lakeside Diary]
初夏のこの時期に再び(*1 *2 *3 *4 *5 *6 *7)アメリカ中西部の某都市を訪問しました.大変短い滞在だったのですが,今回は非常に良いお天気に恵まれ,強烈な日差しと低めの気温と湿度に助けられて,快適な散歩を楽しむことができました.ただし風が強めだったのでカメラを持つ手が揺さぶられ,構図を決めたり手振れしない... [続きを読む]

受信: 2011/06/05 10:59

« エコノミークラスの過酷な旅 | トップページ | 鉄階段コレクション »