平沢官衛遺跡
今日は8月最後の週末.そして,夏の暑さの辛さからいくと,北東気流が途切れることなく入ってきて,大変過ごしやすい涼しく乾燥した一日でした.こういう日は,これまで足を向ける気にすらならなかった所を訪れるチャンス.そういうわけで,筑波山の麓にある "平沢官衛遺跡" を訪ねました.ここはこのブログでも三年前に紹介したところです.
日本が律令国家だったころには大変重要な場所だったはず,のところです.現在では往時の建物が復元され,高床式の建物が三棟建っています.周囲が美しい芝生で覆われているため,当時とは全く異なる景観になっているのは残念ですが,とにかく,この筑波山の麓のこの場所に,このような官衛があったことは,大変興味深いことです.
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 浄土庭園のハシビロガモ(2023.01.02)
- ご新造さんがやって来た(2022.07.31)
- ヤマザクラを堪能(2022.04.12)
- 3年ぶりの大仏(2022.01.03)
- カケスが喰われた(2021.12.21)
コメント
一番上の写真は、奈良時代にでもタイムトリップしたようですね。
確かに西洋芝ではいただけませんが、日本芝ならば万葉集にも出てきますから、大目に見てもよいかもしれませんね。
また、つくば市は日本一の芝産地だそうですから、そこはご愛嬌ですかね。
投稿: 白梅亭 | 2011/08/28 21:52
白梅亭さん,コメントありがとうございました.
そうですね,日本芝であればまだ大目に見てもよいように思います.ここは歴史公園として再現されたもので,当時の官衛をそのまま再現したものではないので,そのような文脈で見守るのが良いと思います.
確かに芝畑は市内のそこここにありました.でも,最近はゴルフ場の造成が無くなったせいか,ひところよりは見なくなりました.
投稿: 俊(とし) | 2011/08/29 21:16