秋の終わりと冬の始まり
今年の秋は気温が高めで,かつ雨も多く,木々の紅葉がずいぶんと遅れました.例年だと,11月の勤労感謝の日前後に東京の銀杏は一斉に黄葉して葉を落とすのですが,今年はようやく今頃になって葉を落とし始めています.
わが家のあたりでも,例年だと11月中旬には霜が降り始めて田んぼの二番穂がようやく枯れるのですが,今年は12月の上旬を過ぎるあたりになってやっと本格的に霜が降りるようになりました.今年の暖冬傾向は非常に顕著なのですが,こういうことがやがて定着していくのかもしれません.そうなると,私たちの季節感も相当の修正を迫られることになります.
昨日は近所の公園を散歩.紅葉を撮って歩きました.まだ秋が完全には終わっていないのですが,しかしもう十分に冬支度を済ませた木々も多く,冬晴れの空の下で思う存分紅葉を楽しむことが出来ました.
| 固定リンク | 0
「自然」カテゴリの記事
- ガガンボ(2025.06.05)
- 強風の五月晴れ(2025.04.27)
- コガモとアカメガシワ(2025.04.26)
- ムナグロ御一行様お着き(2025.04.26)
- フジが満開(2025.04.24)
「四季折々」カテゴリの記事
- ガガンボ(2025.06.05)
- 強風の五月晴れ(2025.04.27)
- コガモとアカメガシワ(2025.04.26)
- ムナグロ御一行様お着き(2025.04.26)
- フジが満開(2025.04.24)
コメント
最初のモミジの写真ですが,紅葉の赤色が妙に鮮やかだとは思いませんか?そう,RGB各色のヒストグラムをみると一目瞭然なのですが,赤が完全に飽和しています.RGB全体の輝度ヒストグラムでは飽和は少ないように見えても,各色別に見ると,やはりこのようなことが起こりえます.
これを防ぐには,やはり撮影直後にヒストグラムをチェックし,できれば3枚か4枚程度のブラケット撮影をすべきなのでしょう.ふだんなかなかそこまではできないのですが.
投稿: 俊(とし) | 2011/12/12 20:38
撮影直後のモニター画面で,白トビや黒ツブレの警告は確認することができるのですが,これを RGB 各色のトビやツブレに対しても警告できるようにすると,非常にわかりやすいと思います.実装も簡単ではないかと思います.
投稿: 俊(とし) | 2011/12/13 23:02