多少涼しくはなったものの
今週後半は太平洋高気圧の勢力が弱まり,オホーツク海高気圧から吹き出す低温高湿の気流の影響で,関東地方は比較的涼しい夏を楽しむことが出来ました.しかし,昨日はさすがに日差しと共に気温が上がり,各地で真夏並みに気温が上がりました.湿度も高めだったので,梅雨明けを思わせる蒸し暑い一日になってしまいました.
今日は大陸から南下してきた寒気が本州の中央部にやってくるようで,不安定なお天気が予想されています.突風,落雷,そして短時間の豪雨に警戒するようにとのことです.それにしても朝からムシムシと高い湿度で不快ですね.
暑いのは苦手なので,休みの日でも外に写真を撮りに行くのが億劫で,これではいけませんね.光が良くない家の中で猫の写真ばかり撮っています.しかしこの猫は露出が極めて難しく,白トビをなくそうと思うと黒ツブレが起き,暗部のディテールを出そうとするとハイライトが白トビする,という大変厄介な被写体です.今回もアンダーの露出補正をかけたうえでレタッチで再度補正しなおしています.
今回のレンズは銘玉と言われているレンズなのですが,絞り開放では解像感に乏しくてパープルフリンジも出やすく,2段ほど絞ってようやく本来の実力が発揮できます.室内での猫撮りにはちょうど良い焦点距離なので重宝しています.猫の柔らかい毛の質感を非常によく捉えてくれるのですが,画像を縮小するときのシャープネスの調整次第で猫の毛が太く硬い描写になってしまうので要注意.Photoshop では画像を縮小するときにデフォルトでやや強めのシャープネスをかけますので,ここは被写体ごとに要調整です.
| 固定リンク | 0
「ペット」カテゴリの記事
- ひねもすのたりのたりかな(2016.03.20)
- 春眠不覺曉(2015.03.22)
- もういくつ寝ると春が来る?(2013.02.26)
- ようやく秋雨降る(2012.09.23)
- 多少涼しくはなったものの(2012.08.11)
「カメラ・写真」カテゴリの記事
- だいぶ花穂が伸びてきた(2022.03.25)
- 鳥影の自動計数(続き)(2021.08.30)
- ムクドリの数を自動的に数える(2021.08.29)
- シャクヤクの花いかだ(2021.05.10)
- コゲラ(2021.02.28)
「四季折々」カテゴリの記事
- AMG 48 襲来(2022.05.12)
- オオヨシキリ様,お着き(2022.05.11)
- 田植えの後で(2022.05.08)
- 驟雨(2022.05.07)
- 亜種チュウダイサギ(2022.05.06)
「気象」カテゴリの記事
- 冬のスズメは群れる(2022.02.23)
- トンガの海底火山が大規模噴火(2022.01.15)
- 雪が積もった(2022.01.07)
- 雨の合間に散歩(2021.08.16)
- 目覚めたら眼前に巨大な虹(2021.08.10)
コメント