« 雪の河原 | トップページ | 戦争の悲惨さと不条理を描いた秀作 »

2013/01/27

Windows 8,アップグレードする?

Tokyostationbuilding_jan2013008m

2012年秋にリリースされた Windows 8.その前の Windows 7 の評判の良さからいくと早すぎるアップデートだと思う向きも多きと思います.私もその一人で,デスクトップ・プラットフォームのアップデートサイクルは5年くらいが良いなぁと思っているので,今回はいかにも早すぎ.

しかし Microsoft は焦っているのです.何故かという,従来のデスクトップ・プラットフォームに代わって,急速にタブレットスマートフォンという新しいプラットフォームが勢力を伸ばし,アプリケーションも Web 上で走るというパラダイムが一般的になろうとしているため,OS プラス Office 系アプリケーションという従来の収益源が急速に脅かされてようとしているのです.このため,まずプラットフォームを慌ててタブレットに適応させたのが Windows 8 と言ってよいでしょう.

エンタープライズ系では,長く続いた Windows Server 2008 R2 に代わって Windows Server 2012 をリリースし,サーバー OS をクラウド時代にふさわしいようにブラッシュアップしました.しかしこれを機にサーバー OS が統合されたため,Windows Home Server 系列は廃版となってしまいました.私にとってはこれは大きな痛手.先に紹介したように,昨年秋にホームサーバーを立ち上げたばかりなのに,将来が無いと言われたようなものなので,大変がっかりしています.

PC やタブレットやスマートフォンなどの多様な機器がホームサーバーをハブとしてつながり情報をやり取りするという家庭内ソリューションを Microsoft が追求しないのは非常に不思議です.これからニーズが盛り上がるのはこの分野ではないかとも思うのですが.もちろんそのためのサーバー OS は Embedded であっても構わないので,それをテレビに埋め込んでしまうのが最も手っ取り早いのですが,それでは Microsoft はますます収益源から遠ざけられてしまうでしょう.

Omomma_jan2013001m

さて,Windows 8 を旧 OS からアップグレードするための優待期間がこの1月31日で終了し,その後は大幅に価格が上げられます.このニュースに慌てた人も多いのではないでしょうか?期間内であれば3,300円で済むものが,2月からは2万円以上値上がりしてしまうのですから,違いは大きい.

私もそのクチで,あわててアップグレードの権利を購入し,データをダウンロードしてアップグレード DVD を作成しました.この DVD でブートすれば良いのだなと思ってブートしようとするのですが,水色の Windows 8 のロゴが出たままで一向にブートしません.これはおかしいと思って,最新の CPU とマザーボードに換装したばかりの Linux マシンでブートしてみると,確かに Windows 8 ロゴでしばらく待たされるものの,ちゃんと言語やキーボードを指定する画面が現れます.DVD のデータやフォーマットに問題は無さそう.

再度,メインマシンでブートを試みます.Windows 8 のロゴが出たところで一見フリーズしたかのように見えるのですが,待つこと数分で点列が円を描きながら回転するアニメーションが現れてブートできました.うーん,これは一体?早くブートできたマシンは UEFI ブートだったからでしょうか?旧来の BIOS のマシンでは,ブートプロセスからの何かの問い合わせにタイムアウトするまで待っていたのではないか?と思えるのですが,理由は謎です.

今回はアップグレードの権利を買っただけで,実際にアップグレードするのはもうしばらく待ちたいと思います.Intel の新しい CPU シリーズである Haswell が夏頃には出回るはずなので,その時点で最新のハードを揃えてアップグレードするつもりです.でも意味あるアップグレードになるかどうかは自信ありません.Windows 7 の出来が良いだけに,デスクトップ OS としてアップグレードする必要をあまり感じないので.

| |

« 雪の河原 | トップページ | 戦争の悲惨さと不条理を描いた秀作 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

IT関連情報」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Windows 8,アップグレードする?:

« 雪の河原 | トップページ | 戦争の悲惨さと不条理を描いた秀作 »