二重のバックアップで救われた話
一昨日の日曜日のこと.PC を立ち上げて一作業終わったのち,家人が代わって使い出したところ,何やらエラーが.メールを読もうとしても読み込むことが出来ません.呼ばれて症状を見ると,何とネットワークがつながっていません.
これは変だと思ってネットワークデバイスのドライバの再インストールを試みるのですが,なぜか必ず失敗してしまいます.ネットワークチップは現在デファクトスタンダードのカニチップなのですが,これはもともと OS がドライバを持っているはずなので失敗すること自体が異常です.
ネットワークのハードウェア異常という結論をとりあえず出して,まずルータを疑ったのですが,他のマシンは問題なくネットワーク接続ができるのでルータはシロ.するとやはりネットワークチップを疑わざるをえません,ところが,予備のネットワークカードを挿入してみても,やはりドライバのインストールに失敗します.
困り果てて,近場の量販店で別のネットワークカードを買ってきて再度試すのですが,これもアウト.どうも,OS 自体のネットワークドライバの一部が壊れているような感じです.
それでは,ということでいよいよバックアップからシステムの復旧を試みます.まず考えるべきは,常時稼働させているホームサーバのバックアップ.毎日定期的にクライアント PC のユーザファイルとシステムのバックアップを取ってあるので,楽勝!と喜んだのもつかの間,何しろネットワークが使えないので,サーバとのデータのやり取りができないのです.これは想定外の事態.なーるほど,どんなにバックアップを取ったとしても,ネットワーク異常があれば何の役にも立たないという貴重な教訓を得ました.
しかし,用心深く面倒なことをやっておいた甲斐がありました.実は,毎週週末に,USB 接続の HDD に,全ユーザのファイルとシステムイメージのバックアップを取っていたのでした.早速,Windows のシステムの復元というメニューから,一週間前の状態にシステムを戻すことを試みます.すると,HDD とのやり取りを続けた後で,復旧したように見えたのですが,実際には復旧に失敗.うーん,困った.
しかし,よく考えてみると,OS を立ち上げた状態でその OS の復旧ができるのは不思議な話です.普通であれば,CD や USB デバイス からブートして,HDD の中身を書き換えて復旧させるはずです.しかしそのためのブートデバイスまでは作っていなかったので困りました.そこで思いついたのは,Windows そのもののインストール DVD です.これでシステムをブートすれば,OS 復旧のメニューがあったはず・・・と思い出してやってみると,これが最後に大成功.
システムは見事に一週間前の状態に復帰し,ネットワークも元通り使えるようになりました.システム復旧用のブートデバイスを作っていなかったのは失敗ですが,しかしネットワークに頼らないバックアップを取っておいたのは大成功でした.
そもそもの異常の原因は不明ですが,ハードウェアまたはソフトウェアの何らかの異常であることは間違いないと思います.システム復帰後に急いで HDD の全面的なエラーチェックを走らせたことは言うまでもありません.
あー,それにしてもとんだ週末でした.一時は徹夜での Windows の再インストールを覚悟して目の前が真っ暗になったのですが,本当に命拾いしました.みなさん,バックアップは二重にとりましょう.システム復旧用のブートディスクもお忘れなく.
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- やはり大画面は快適(2023.02.09)
- やっと買い場がやって来る(2022.12.10)
- Windows 11 にアップデート(2022.12.07)
- 20 年選手の ONU が壊れた(2022.11.04)
- お馬鹿なインターネット広告(2022.08.12)
「IT関連情報」カテゴリの記事
- やはり大画面は快適(2023.02.09)
- IOC List v13.1 Released(2023.02.04)
- Refsort/Ruby v3.75 released(2023.01.29)
- やっと買い場がやって来る(2022.12.10)
- Windows 11 にアップデート(2022.12.07)
コメント