ガマズミの赤い実
先週の週末,近隣の里山を歩いた時のスナップ.クズやキクイモの花に混じって,林縁にはガマズミの赤い実が目立ちました.この実は食用になるのですが,Wikipedia の記事によれば,季節が進んで晩秋になり,表面に白っぽい粉をふくようになると最も美味しいということです.今度試してみましょうか.
ガマズミの和名は "莢" + "草かんむりに迷" だそうで,普段使わない難しい漢字です.どういう意味なんでしょうね?知りたいところです.特に二文字目の漢字(Unicode で U+84BE)は Windows-31J の範囲では定義されておらず,UTF-8 では定義されています.
ロシア民謡の "カリンカ" はこのガマズミを歌ったものだそうです.へぇー!
| 固定リンク | 0
「自然」カテゴリの記事
- 南風強し(2023.02.01)
- ガマの穂がうまい?(2023.01.29)
- Refsort/Ruby v3.75 released(2023.01.29)
- 北風は強いがタシギは元気(2023.01.28)
- ヒクイナがガマの穂に飛びついた(2023.01.27)
「四季折々」カテゴリの記事
- 南風強し(2023.02.01)
- ガマの穂がうまい?(2023.01.29)
- 北風は強いがタシギは元気(2023.01.28)
- ヒクイナがガマの穂に飛びついた(2023.01.27)
- 寒さに負けず餌探し(2023.01.26)
コメント