バックアップ体制を刷新
パソコンを使っていると,ごくたまにですがHDDが突然故障したり,バックアップを取っておいたつもりのフロッピーディスクやHDDが読めなくなっていたりするものです.このときは本当に泣きたい気分になるのですが,その時に泣かずに済むようにするには,普段からバックアップを取っておくしかありません.
私の自宅のPC環境のバックアップの変遷を書くと以下のようになります.
- 最初期
- フロッピーディスクを20枚ほど用意し,バックアップ用のユーティリティソフトウェアを使ってユーザデータのみをバックアップ.システムやアプリケーションのバックアップは取らず.これが毎週日曜日夕方のルーチンワークだった.
- MO期
- 大容量(最初は128MB/枚,最終的には1.3GB/枚)の光磁気ディスク数枚を使って,ユーザデータのみをバックアップ.ここでもシステムやアプリケーションのバックアップは取らず.光磁気ディスクの書き込みの遅さにイライラした.
- リムーバブルHDD期
- 最初のころは40GB程度,現在では1TB程度のリムーバブルHDDを使って,主としてユーザデータをバックアップ.可能であればシステムやアプリケーションの設定のバックアップも取る.速度の問題はなかったが,毎回USBケーブルを持ち出してつないだり外したりが億劫.これは今も続く.
- 試行錯誤期
- 様々なデバイスと接続方法を試行錯誤していた時期.最初はWindows Home Server 2011を主なバックアップ先として,システムとユーザデータをすべてバックアップ.さらに大事をとって,ユーザーデータは300GB程度のリムーバブルHDDにすべてバックアップ.
- ところが,WHS 2011のサポートが2016年4月で終了したため,サーバーに使っていたマシンにFreeNASをインストールし,バックアップ用のNASとして使い始めるも,効率的な使い方は今も試行錯誤中.
- さらに,内臓HDDを2台追加して,Windowsに備わっている仮想プロビジョニング対応の記憶域プールを双方向ミラーで構成し,これを自動Scrubbing対応のReFSでフォーマット.そしてこれをファイル履歴用のドライブとして運用開始.これでユーザデータを履歴も含めて自動的にバックアップ.MacOSのタイムマシン相当の機能.
- さらにさらに,余っていた5インチベイに,SATA接続の2.5インチと3.5インチの2台のHDDを着脱可能なアダプタを取り付け,現在は2.5インチのHDD 1台を接続し,毎週1回,深夜に自動で全ユーザデータとアプリケーションの設定,さらにWindowsのシステムイメージをバックアップ中.
- 現状
- 上記の記憶域プールへファイル履歴を常時取得.Scrubbingも自動なので非常に楽.ただしごく稀にバックアップできないファイルがあり,万能ではない.
- FreeNASへ全ユーザデータとシステムイメージを定期的に手動でバックアップ.手動なので面倒.自動化したい.
- USB接続のリムーバブルHDDへ,全ユーザのデータとシステムイメージを定期的に手動でバックアップ.これも面倒なので,出来るだけ廃止したいが,非常時にサッと持ち出せるバックアップも必要なので,悩みどころ.
- 5インチベイに常時取り付けてあるリムーバブルHDDに,全ユーザーデータとシステムイメージを自動でバックアップ.これが上記の悩みを解決してほしいと期待している.
こうやって整理してみると,まあ,いろいろと試行錯誤してきたことがわかります.しかも,この試行錯誤はまだまだ続きます.もっと手間を省き,しかも確実にバックアップが取れるようにしたいからです.現在は,安全のためにかなり冗長なバックアップ体制を取っています.これをどこまで自動バックアップに任せても大丈夫かを検証していく必要があります.現在週末ごとに手動で行っているバックアップをできるだけ早く廃止するのが次の目標です.
現在では2.5インチのHDDも非常に安くなり,1TBが6,000円程度で買えるようになったので,USBインターフェース付きのケースに入れても8,000円でおつりがくるほどになりました.20年ほど前にフロッピーディスクをとっかえひっかえドライブに入れていた頃からは想像もできない容量をバックアップしているのですが,本質的には問題は解決していません.バックアップの悩みはコンピュータの歴史が始まると同時に発生したはずで,きっと将来も悩み続けることでしょう.
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- やはり大画面は快適(2023.02.09)
- やっと買い場がやって来る(2022.12.10)
- Windows 11 にアップデート(2022.12.07)
- 20 年選手の ONU が壊れた(2022.11.04)
- お馬鹿なインターネット広告(2022.08.12)
「IT関連情報」カテゴリの記事
- やはり大画面は快適(2023.02.09)
- IOC List v13.1 Released(2023.02.04)
- Refsort/Ruby v3.75 released(2023.01.29)
- やっと買い場がやって来る(2022.12.10)
- Windows 11 にアップデート(2022.12.07)
コメント