FreeNAS Corral Out
Windows Home Server 2011亡き後,ハードウェアはそのままに “FreeNAS” というフリーのNAS OSをインストールして試用しています.これまで “FreeNAS 9.10.2-U2” というFreeBSD 10.3ベースのバージョンをインストールし,クライアントのバックアップ用として便利に使ってきました.
開発中だった新しいバージョン “FreeNAS 10 Corral” が3月中旬にリリースされたのでさっそくインストールしてみたのですが,
という状態で,NFSマウントができなかったり,Windowsのシステムイメージのバックアップ先にSMBマウントしたData Setを指定すると,Windows が “0x8078006F” というエラーを吐いてバックアップできないなどという症状なので,元の “9.10.2-U2” に戻してしまいました.Corral-U1が出るまでは静観するつもりです.システムを設定するためのGUIが大幅に変更になったこともあり,特にPermissionの設定法がよくわからないままです.ベースOSが “FreeBSD 11.0” になったり,Dockerなどの仮想化機能が強化されたりしていますので,プラットフォームとしては非常に魅力的なのですが,設定方法の変化があまりに大きすぎてちょっとついて行けません.
もうしばらくすると解説記事が出回るだろうと思いますので,それを読んで勉強したいと思います.
| 固定リンク | 0
「IT関連情報」カテゴリの記事
- IOC List v15.1 Released(2025.03.12)
- 日本鳥類目録第8版に準拠したRefsort/Ruby用辞書ファイル(2024.10.13)
- Windows11 24H2 にアップデート(2024.10.05)
- IOC List v14.2 Released(2024.08.27)
- Ruby を自力ビルドしてみた(2024.07.25)
コメント
その後,応急処置が施されて Corral 10.0.2 というヴァージョンで落ち着いているようです.
一方,9.10 系列も,FreeBSD 11.0 をベースとしたヴァージョン 9.10.3 を4月中旬ころを目標にリリースすると言っていますので,私はこちらを期待することにしたいと思います.
Corral は Docker を使う人にとっては非常に魅力的なのですが,私のようなバックアック用途に NAS を使う者にとっては,安定性がまず第一.ひょっとすると浮気するかもしれませんが・・・
投稿: 俊(とし) | 2017/03/25 18:45