奉献
直前の記事と同じ稲荷神社の境内に,祠の前に向かい合って対になった狐の石像が置かれています.狐と言うには耳が尖っておらず,だいぶ丸みを帯びた頭をしていて,これでは狐だかなんだかよくわからない獣ですが,神様に奉納することを “奉献” とも言うようで,稲荷神社の狐の像にはよくこの言葉が書かれています.
尤も,奉献とは別に狐に限らないわけで,狛犬や,牛などの像も神社でよく見かけますので,稲荷神社の専売特許ではないと思います.
損耗の具合や地衣類の付き方などからかなり古いものと思われ,周囲の観音像や地蔵像の古さから推測するに,少なくとも200年程度は経っているのではないかと思います.
子供のころは,薄暗い稲荷神社で狐の像を見ると,非常に怖かったことを思い出します.
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 浄土庭園のハシビロガモ(2023.01.02)
- ご新造さんがやって来た(2022.07.31)
- ヤマザクラを堪能(2022.04.12)
- 3年ぶりの大仏(2022.01.03)
- カケスが喰われた(2021.12.21)
「歴史」カテゴリの記事
- 慶應元年のお狐様(2019.04.09)
- 墓地で見つけた古い石像(2019.04.07)
- けっこう古い石仏(2018.12.17)
- 奉献(2017.04.16)
- 久しぶりの子安地蔵(2017.04.16)
コメント