« アカンサス開花 | トップページ | Refsort/Ruby v2.62 Released »

2017/06/18

身に沁みるロードムービー

ネブラスカ ふたりの心をつなぐ旅 [Blu-ray] - ブルース・ダーン(出演),ウィル・フォーテ(出演)

ここ数年間私にまとわり付いていた心境に深く入り込んだ,ロードムービーの傑作です.アメリカ映画はロードムービーの宝庫です.その中でも心を惹かれるロードムービーの典型は,ある程度まともな主人公が,理解不可能,あるいはかなりいかれた身内の人間の勝手な行動に付き合う羽目に陥るのですが,共に旅をするうちに,相手の真意,そしてそのやむにやまれぬ心情を知るに至り,その相手に深く共感し和解する,というシナリオが多いように思います.私が最近見た映画のなかでのこれは傑作と言えるものは, “パリ,テキサス” がその代表だと思いますが,人気のある所では,“レインマン” や “ペーパームーン”, “オー・ブラザー!” などがありますし,アメリカ以外では例えばブラジル映画の “セントラル・ステーション” は傑作の一つに挙げてもよいのではないかと思います.

そんな中で,この映画の何が良かったのか?一言でいうと,中年男性が,老いて認知症を患う父親に手を焼きながらも,父親の過去を巡る旅に出るうちに,父親の思いと真意を深く理解し強く共感すると同時に,全く合理的ではないけれどもその思いを叶える行動に出る,というヒューマン・ドラマが実に良いのです.

そして,これは同じような経験をした者でなければなかなかわからないだろうな,という点で観るものを選ぶ映画でもあります.私がそう思うのは,ここ数年この映画の登場人物と同じような経験を続けているからにほかなりません.

認知症の家族の介護は,忍耐力を問われる仕事です.全く不合理,不条理な主張や行動に付き合っていかなければなりません.ときには怒りがこみあげてきたり,大声で叱りつけたり罵倒したりしたくなる衝動と闘わなければなりません.それを毎日繰り返すことの辛さは,経験したものでなければわからないと思います.

この映画の主人公も,当初はそういう思いを内部に溜め込んでいたように描かれています.しかし,父の故郷に一緒に行き,父の旧友の老人たちと会って話をするうちに,父は決して間違ってなどいない,無理難題や不道徳なことを要求しているのではない,むしろ旧友たちのほうがあざとく,父をあざけり食い物にしようとしているということに気づきます.

そして,父がそのために旅に出た半分詐欺に近い宝くじの当選の知らせは,もちろん人を誘い出すためのきわどい嘘で,息子は最初から分かっていたのですが,落胆する父の姿を見てついに息子は父の思いを無条件で支持する行動に出るのです.これが非常に感動的ですが,ピックアップ・トラックと工事用コンプレッサを買ってあげるというのが,アメリカの田舎を象徴していて実に渋い.

父親を演じたのは名優ブルース・ダーン.非常にいい味を出しています.認知症の現実をよく知ったうえで演じているのではないかと思います.この映画の演技でカンヌの男優賞を取りました.監督・演出はかのエリア・カザンアクターズ・スタジオの創設者の一人であり, “欲望という名の電車” の演出で一躍世に出ました.ブルース・ダーンもこの学校の出身者.

息子役のウィル・フォーテは,認知症の父親に手を焼く息子を見事に演じるとともに,終盤,父親の思いを叶えるために行動に出た息子の強い意志を非常にうまく表現しました.

思いのほか良かったのは,母親役のジューン・スキッブ.夫との共通の故郷で,若いころ自分の尻を追い回した男の墓の石にスカートのまままたがり,“ほら,見たかったものを見せてあげるわ” と悪態をつくシーンが最高です.この映画での演技はたくさんの映画賞にノミネートされました.

カンヌでパルム・ドールを争っただけあって,非常に見ごたえがあり,お勧めです.

| |

« アカンサス開花 | トップページ | Refsort/Ruby v2.62 Released »

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 身に沁みるロードムービー:

« アカンサス開花 | トップページ | Refsort/Ruby v2.62 Released »