やっと梅が開花したものの
今年の冬は寒気の流入が激しく,12月後半から2月前半にかけて2か月余りも寒い日々が続いています.シベリアや北米でも寒気の流入が激しいらしく,この冬は極渦 Polar Vortex が活発に活動しているようです.
そういうわけで野菜が育たず価格が高騰してますが,ほかの植物にも顕著に影響を与えており,例年だともう十分に開花しているはずのウメが,当地ではようやくほころびかけてきたところです.本日,団地の中の公園に行ってみましたが,梅の木一本につき,ようやく一輪咲いているかどうかといったところです.蕾はたくさん付いており,膨らんで色づいてきてはいるので,もう2週間ほどすればだいぶ目立ってくるのではないかと思います.この調子では,今年のサクラの開花はかなり遅いのではないでしょうか?ちょっと心配ではあります.
寒さが続くからでしょうか,庭木の中ではロウバイがまだまだ咲いていて,強い香りを漂わせていました.ミツマタもつぼみが膨らんできたので,これからが楽しみ.
一方,田んぼでは二番穂を鋤き込む作業が終わり,水路の補修やアシ原の野焼きをやっています.こちらはカレンダー通り着実に歳時記をこなしているところ.あとひと月もすれば,本格的に春めいてくると思われますが,それまではもう少し辛抱が必要なようです.
| 固定リンク | 0
「自然」カテゴリの記事
- 南風強し(2023.02.01)
- ガマの穂がうまい?(2023.01.29)
- Refsort/Ruby v3.75 released(2023.01.29)
- 北風は強いがタシギは元気(2023.01.28)
- ヒクイナがガマの穂に飛びついた(2023.01.27)
「四季折々」カテゴリの記事
- 南風強し(2023.02.01)
- ガマの穂がうまい?(2023.01.29)
- 北風は強いがタシギは元気(2023.01.28)
- ヒクイナがガマの穂に飛びついた(2023.01.27)
- 寒さに負けず餌探し(2023.01.26)
コメント