花見のついでにお稲荷さんにお参り
ソメイヨシノが満開になったので,近所の桜並木を散歩したのですが,すぐ近くの稲荷神社にもお参り.ここには,地元の氏子さんが奉納したと思われる観音像 (*1) と地蔵像 (*1 *2) が今でも置かれていて,実に味のある風情を醸し出してくれるので,私は年に何回もお参りしては写真の修行をさせてもらっています.
今日は光線の具合がいまいちでしたが,碑文を読むにはちょうど良い角度だったと思います.右側におかれている観音像は古くて,延宝六年(1678年)の奉納.これは古いです.すでに340年ほど経っているのですが,この古さでこの風化具合は優秀.碑文が容易に読めます.
左側に置かれている地蔵像はそれよりもだいぶ新しくて文政四年(1821年).江戸時代も末期に入ろうかというころで,文政六年にはシーボルトが来日しています.
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 浄土庭園のハシビロガモ(2023.01.02)
- ご新造さんがやって来た(2022.07.31)
- ヤマザクラを堪能(2022.04.12)
- 3年ぶりの大仏(2022.01.03)
- カケスが喰われた(2021.12.21)
「四季折々」カテゴリの記事
- タシギもひなたぼっこ?(2023.03.19)
- ヒヨドリがヤナギの花を食べる(2023.03.17)
- コブシが満開(2023.03.15)
- ヤナギとコブシが開花(2023.03.12)
- トサミズキが開花(2023.03.11)
コメント