酷暑の夕暮れ
酷暑が続いています.太平洋高気圧が日本全体を覆うほど勢力が強く,かつ上層にはチベット高気圧が張り出しているから,と説明されているのですが,これだけでは全く理解できません.太平洋高気圧は小笠原諸島付近に形成され,昔は小笠原気団と呼ばれていたものです.これがなぜ勢力を強めているのか,フィリピン東海上はどうなっているのか,日本全体を覆うほどになっているのに,なぜこれだけ湿度が高いのか,上層のチベット高気圧がなぜ影響を与えるのか,などなど疑問に思うことがたくさんあります.気象情報はもう少し解説のレベルを上げ,より正確で論理的な説明をしてほしいと思います.
このような暑い日の夕暮れに,三日月と宵の明星が並んでいたので写真に撮ってみました.これから三日月が太っていき,やがて木星や土星,さらに大接近中の真っ赤な火星にも接近してくれると,また面白い画が撮れるのではないかと期待しています.
| 固定リンク | 0
「気象」カテゴリの記事
- 冬のスズメは群れる(2022.02.23)
- トンガの海底火山が大規模噴火(2022.01.15)
- 雪が積もった(2022.01.07)
- 雨の合間に散歩(2021.08.16)
- 目覚めたら眼前に巨大な虹(2021.08.10)
「天文・宇宙」カテゴリの記事
- 月と金星が接近(2021.11.08)
- 木星を背景にツバメが乱舞(2021.09.08)
- 土星と木星の四大衛星(2020.12.20)
- 木星,土星,月(2020.12.17)
- 懐かしのベネット彗星(2020.01.12)
コメント