« 引退して味わう特殊相対性理論 | トップページ | キクイモ »

2018/09/16

クズの花咲くころ

今年の夏は猛暑が続いたものの,9月に入ると猛暑はおさまり,初秋らしい日々が続いています.初秋というのは気温は低めながらも秋雨前線がウロウロしているということなので,当然湿りがちで湿度が高い日が多いということになります.

Fallaroundhome_sep2018_0012m

この時期は,夏の間に光合成でたっぷりと養分を蓄えた植物たちの実りの時期でもあります.我が家の周辺では,はびこり過ぎているクズが花をつける時期に当たります.クズは塊根にたっぷりとデンプンを蓄えているはずなのですが,地上では赤紫色の豪華な集合花を咲かせ,ブドウに似た香りを放って存在をアピールしています.

Fallaroundhome_sep2018_0062m

今日,クズの根茎を掘り出してデンプンを取ることはなく,またクズの長く丈夫な地上茎を農作業用の紐として使うこともないため,クズは大いにはびこり日本全国を覆いつくそうとしているのですが,これを何とか抑制するような手段は無いものかと毎年夏になると思います.日本では古くからデンプン源や薬,繊維として活用され,人名に使われるほど親しまれてきた植物なのですから,名誉ある活用法を考え出せないものかとも思います.

アメリカ南部ではすでに完全に定着してはびこり,有害外来生物の烙印を押されているので,そのうちアメリカで何らかの薬剤か生物農薬が開発されるのではないかと予想しています.

| |

« 引退して味わう特殊相対性理論 | トップページ | キクイモ »

自然」カテゴリの記事

四季折々」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: クズの花咲くころ:

« 引退して味わう特殊相対性理論 | トップページ | キクイモ »