何という菌類?
朝の散歩のときに見かけた菌類.柵の丸太のてっぺんに生えていたものです.雨が多いので,こういうものがあちこちに出てきます.
きれいなオレンジ色なのですが,背丈は 3, 4 mm しかありません.もう少し大きくなって胞子を飛ばすのでしょうか?ひょっとしてツノマタタケというキノコ?だとしたら食用になるらしいのですが.
| 固定リンク | 0
「自然」カテゴリの記事
- ガガンボ(2025.06.05)
- 強風の五月晴れ(2025.04.27)
- コガモとアカメガシワ(2025.04.26)
- ムナグロ御一行様お着き(2025.04.26)
- フジが満開(2025.04.24)
「四季折々」カテゴリの記事
- ガガンボ(2025.06.05)
- 強風の五月晴れ(2025.04.27)
- コガモとアカメガシワ(2025.04.26)
- ムナグロ御一行様お着き(2025.04.26)
- フジが満開(2025.04.24)
コメント
俊さん
キノコではなくて粘菌のようですが、適当なものが見つかりません。
もう少し探してみます。
投稿: きたきつね | 2020/06/28 20:56
きたきつねさん,
コメントありがとうございます.今日も見に行ってみるとずいぶんと成長して,先端が二又に別れ,基部までオレンジ色になり,ツノマタタケの特徴が出てきたようです.おそらくツノマタタケで間違いなさそうです.育ち始めのころはなかなか同定が難しいですね.
投稿: 俊(とし) | 2020/06/28 21:31
俊さん
ツノマタケですね。白い軸があるように見えたので違う種かと思いました。
投稿: きたきつね | 2020/07/02 20:41