« マイナポイントを獲得しました | トップページ | Refsort/Ruby v3.23 Released »

2020/10/31

ハロウィーンと万聖節

毎年10月31日はハロウィーンということで,日本でも都市部でのお祭り騒ぎが定着してから10年ほどが経つでしょうか?しかし日本のそれは完全に商業化された単なるお祭り騒ぎ,しかも起源とされるアメリカのそれも,アイルランドの土着宗教行事が変質して商業化されたものにすぎません.この時期アメリカに行くと,家々の玄関には必ずと言っていいほど例のカボチャをくり抜いて作った Jack-o'-Lantern が置かれていますが,これはかなり滑稽.私には日本の盆提灯のほうがまだましだと思えます.

Candle1868640_640

PexelsによるPixabayからの画像

それに比べるとカトリック諸国ではハロウィーンは完全に無視されており,その翌日11月1日に行われる万聖節のほうに重点が置かれています.万聖節あるいは諸聖人の日とは,一年の毎日に割り当てられた聖人の選抜に漏れたその他多数の聖人に敬意を払う日として,4世紀ころにはその起源が見られ9世紀くらいには制度化されたもののようです.

ところがアイルランドではカトリックに改宗後もキリスト教以前のケルト系の宗教の影響が強く残り,万聖節はケルトの土着宗教の精霊を祭る行事として変質・定着して Hallow Eve と呼ばれ,これがアメリカに渡って Halloween となったというのが定説です.

フランスでは万聖節は祝日で Toussaint(トゥッソン)と呼ばれ,その前後に花屋では菊の花が多く売られ,それを買って墓参りに行くのが習慣です.すでに寒く天候も悪くなってはいますが,ちょうど日本のお彼岸のようなものです.

キリスト教では万聖節の翌日が死者の日なのですが,メキシコでは万聖節と融合して骸骨を飾る盛大なお祭りとして定着しているようです.

このように,ハロウィーンと言っても国ごとに大きな違いがあります.日本はただ商業的に浮かれ騒いでいるだけですが,世界ではどのように受け容れられているのか知っておくのもよいと思います.

| |

« マイナポイントを獲得しました | トップページ | Refsort/Ruby v3.23 Released »

四季折々」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« マイナポイントを獲得しました | トップページ | Refsort/Ruby v3.23 Released »