« あの時は 8 週間籠城しろと言われた | トップページ | 冬枯れが進む »

2021/01/01

謹賀新年 2021

_blog_2021

明けましておめでとうございます.例年通り昨年を振り返り,今年の展望について思うところを述べてみたいと思います.

昨年は年初のころは世の中例年通りだったものの,2月ころから新型コロナウィルス SARS-CoV-2 によるパンデミック COVID-19 によって世界中が混乱に陥ってしまいました.この混乱は 1 年経った現在でも続いており,いつになったら元のような暮らしができるのか,まったく先が見えません.東京オリンピック・パラリンピックはどうなるのか?海外旅行に行けるようになるのはいつごろか?サービス産業はどうなるのか?などと気を揉む毎日です.

と,まあ一般論はそうなのですが,私自身に関する限り大した影響は受けていません.なぜかというと,もともと田舎で引きこもって暮らしているからです.午前中はネットサーフィンとラジオ体操の後で学び直しのお勉強,午後は散歩に出かけて戻ってきたら写真の整理,夕方からはビールを飲みながら録画しておいた映画やドキュメンタリーを観る,という暮らしをしています.家族以外の他人とはそもそも滅多に会いません.他人との会話は電話か Skype や Zoom.パンデミック以前と何も変わりません.ただし同窓会などがすべてキャンセルになったことは残念でした.

外出ができないという意味では,遠方に旅行に出かけられないのも困りものですが,そのうちできるようになるでしょう.そうそう,GoTo トラベルはちゃっかり利用して近場の旅行をしてきました.地域共通クーポンもしっかり使いましたよ.こんな分析もありますが.

ワクチンが普及し,ウィルスが変異しては感染力は強いものの低毒性のものに変化していけば,3年後くらいにはインフル程度の病気になるでしょうから,そうなったら海外旅行も普通にできるようになるでしょう.それまでは晴耕雨読の今の生活(実際には全天候型の読歩飲観,意味は上記段落からおくみ取りください)を続けるだけです.ストレスなど何もありません.


昨年は引退3年目でした.秋になって突然介護保険の被保険者証が届いたのにはびっくり.もうそんな齢になったのか?道理で12月から老齢厚生年金が満額入ってくるようになったわけです.もう立派に高齢者の仲間入り.そうそう,地元の市から肺炎球菌の予防接種の通知も来たので,ちゃんと接種してきました.もちろんインフルの予防接種も.

COVID-19 の影響だろうと思うのですが,昨年は一昨年に比べるとコンサルティングの仕事が激減し 50% 以下に落ち込みました.持続化給付金を申請しようか迷いましたが,証憑類を揃えられずにとん挫.まあ食うに困っているわけではないので,国庫に負担をかけるのは遠慮しました.年金の範囲内で生活していけばよいだけの話です.ビールならぬ第三のビールや,チリ産の安くて旨いワインを飲んでいる分には何も困りません.


昨年,一昨年もご報告したように,学び直しは着実に進展中です.昨年は学部時代にスキップしていた解析力学前期量子論に手を出し,さらに一般相対性理論で開眼したテンソルについて厚めの教科書を読了,現在は量子力学の 2 冊目の重厚な教科書を読んでいるところです.ようやく諸分野のつながりや依存関係が見えるようになってきて,ヘンテコな数式を見ても拒否反応を起こさなくなってきました.しかし,世の中には極端に頭の良い人たちが(結構たくさん)いるのだという事実を思い知らされ,目に見えないところでその恩恵を受けている私たちがいるのだとつくづく思います.

しかしやはり独習はつらいので,仲間と互いに教えっこしながら学んでいけないか,ブログにもこんな記事を書きました.


健康面では,昨年は比較的平穏でした.時限爆弾の尿路結石は一度も悪さをせず,また薬を飲み続けているコレステロールの値は正常値の範囲内で落ち着いています.定期健診では胃の内視鏡で必ず何か言われるのですが,生検をすると毎回正常.生検は費用が高いのが玉に瑕ですが.

一つだけ増えたのは白内障.皆さんは大丈夫ですか?数年前から自分でも気がついてはいたのですが,眼科医で本格的に見てもらったところ,進行を遅らせる点眼薬をさしながら経過観察をしましょうということになりました.いっそのこと乱視も老眼も一発で直せる眼内レンズに替えたいところですが,日本では保険が効かずあまり普及していないので,相談すべき医者を探すところから始めなければなりません.

毎日のように散歩をしているのですが,なかなか目標としている 6,000 歩を超えません.遠出をすれば 8,000 歩とか 10,000 歩歩くことは簡単にできるのですが,それなりに時間もかかるので他の雑事との兼ね合いです.また循環器の医者からは,歩数を気にするよりも,脈拍を毎分 80 以上に上げる有酸素運動を連続 20 分以上行うよう言われているのですが,これでは汗だくになるので事後のシャワーが必須.なかなか毎日は行えません.


趣味の写真についてはいくつか動きがありました.もともと PENTAX のデジタル一眼レフを愛用しており,好きな単焦点レンズも揃えていたのですが,散歩のときに野鳥を撮ることが増えたので,父の形見の Canon の廉価版一眼レフ+望遠ズームで代用していました.しかし性能に限界を感じたことと,PENTAX のフルサイズ一眼レフ将来性に希望が持てなくなったので,思い切って PENTAX 一式を売り払い,そのお金で SONY の超望遠ズーム搭載コンパクトデジカメを新調しました.昨年11月半ばからはもっぱらそれを使って写真を撮っています.使いこなすにはまだ日々の経験が必要ですが,毎日のお散歩カメラとしては必要十分.

さらに本格的に鳥を撮るのであれば,OLYMPUS の micro 4/3 のボディ新製品の超望遠ズームがほしいところですが,両方合わせると 100 万円近くするので,まあ初夢で楽しむことにしましょう.


PCのハードウェアに関しては,2月にメインマシンの CPU とマザーボードを新調し,古くなった部材をサブマシンの Linux システムにお下がりさせました.しかし体感上のスピードなどは特に変化ありません.ここ数年 Intel の CPU の世代交代が停滞しているので,今年中にメインマシンの CPU を AMD の Ryzen 9 に入れ替えようかとも考えるのですが,その分消費電力も増えるのでどうしたものかと思案中です.当面の目標は Microsoft Flight Simulator を 2k/60fps で動かすことですが,ゲームソフトそのもののチューニングが必要とされているので,まだしばらく先の話になりそうです.

プログラミングについてはいくつか進展がありました.辞書参照型ソーティング・フィルタである Refsortに関しては数回の改定を行って新機能をいくつか追加しました.それに伴ってソースコードが肥大化してきたので,長年の課題だったデータ構造に手を入れ,コードを簡素化して見通しを良くすることに成功しました.それによって,機能が増えたにもかかわらずソースコードのサイズを大幅に小さくすることができました.今月中に減量化したコードの第1弾を,来月にはさらに機能を追加した第2弾をリリースする予定です.さらに Ruby 3.0.0 が昨年末にリリースされたので動作チェックを行いましたが,特に問題はないようです.実行速度がやや低下したのが気になりますが.


昨年は何年ものあいだ須磨源氏と化していた塩野七生の歴史小説「ローマ人の物語」全巻を Kindle 版で読了し,余勢を駆ってその続編ともいうべき「ローマ亡き後の地中海世界」を読み,次はタダであるのを良いことに青空文庫版の「三国志(吉川英治)」も読み,現在は同じくタダで手に入れた「新・平家物語(吉川英治)」を読んでいるところです.

昨年観た映画は合計60本.ほとんどすべて NHK BS プレミアムの録画ですが,中には地元のシネコンで観客が家人と私の二人だけだったという「千と千尋の神隠し」も含まれています.


今年は引退生活の4年目に入ります.COVID-19 が沈静化すれば,人との対面の交流を増やしていきたいと思っています.皆様も健康第一でお過ごしください.どうかお元気で.

| |

« あの時は 8 週間籠城しろと言われた | トップページ | 冬枯れが進む »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

四季折々」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« あの時は 8 週間籠城しろと言われた | トップページ | 冬枯れが進む »