« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

2021年1月

2021/01/31

2021年1月,今月のトリ

今年も早やひと月が過ぎました.毎日の散歩の途中で出会った鳥のうち,今月のハイライトとでもいうべきものを紹介したいと思います.今月はトラツグミです.

散歩コースの草地の斜面にある日珍しい鳥がやって来ました.ツグミによく似ていますが,羽毛がまるでトラ斑のよう.そう,トラツグミです.非常に珍しいというわけではありませんが,このあたりでは初めて見ました.

Winteraroundhome_jan2021_0518m

地面の落ち葉を掘り返しては,ガの幼虫のようなものを次々に飲み込んでいきます.きっと餌が豊富なのでしょう.ずっとこの行動を続けていました.三日ほど同じ場所で見られたのですが,その後飛び去ってしまったらしく,それ以来は見ていません.

20年ほど前,勤め先の敷地の植え込みの中に,このトラツグミが食べられた跡を見つけたことがあります.きっとオオタカハイタカにやられたのでしょう.きれいな色の羽毛が積み重なっていました.

| | | コメント (0)

2021/01/30

IOC List v11.1 辞書改訂パッチ

ちょうど1週間前に IOC List v11.1 に準拠した和名追加辞書をリリースしましたが,その後たまたま,かなり以前の改訂時に誤って編集した部分がそのまま残っているのを発見したので,その部分を修正したものをリリースしました.

辞書のファイル名は,ioclist_v111jp1u.refioclist_v111jp1w.ref です.今後さらに修正を行った場合には,パッチレベルの数字が大きくなっていきます.また IOC master list に和名のカラムを追加したリストにも修正を施したので,こちらは master_ioc_list_v11.1mjp1.xlsx となります.長ったらしくて申し訳ありませんが,気に入らない場合にはファイル名を適当に変えてお使いください.

これらのファイルは Microsoft One Drive 上に設けた IOC List 専用のフォルダからダウンロードできます.それには,このブログ右側のコラムの最上段の Archive の中の IOC List Archive をクリックしてください.そうすると One Drive のフォルダに入ることができますので,あとは適当に選んでダウンロードすることができます.

| | | コメント (0)

2021/01/24

IOC List v11.1 の反復名

IOC List v11.1 がリリースされましたので,例によって反復名 tautonym を調べてみました. 昨年 v10.2 が出たときにも調べたので,その続編です.

生物分類学で反復名とは,属名と種小名が同一の綴りである種(つまりその属の模式種)の名前のことです.さらに基亜種も定義されていれば,それは種小名と同一なので,結局3つの同一のラテン語が並んでいる亜種名が存在することになります.

以下の表は,反復名の種と,亜種名まで含めて反復している亜種を網羅したリストです.今回の IOC LIst v11.1 では反復名は 95 種,うち亜種名まで反復しているものが 52 亜種あることがわかります.これは前回 v10.2 の結果とほとんど同じで,亜種名まで反復しているものが1種(マンクスミズナギドリ)増えた勘定になっています.これはマンクスミズナギドリに新たな亜種 Puffinus puffinus canariensis "Rodriguez, A, Rodriguez, B, Montelongo, Garcia-Porta, Pipa, Carty, Danielsen, Nunes, Silva, C, Geraldes, Medina & Illera, 2020" が収録されたために自動的に基亜種 Puffinus puffinus puffinus が追加登録されたためです.

有名なものはカササギの Pica pica でしょうか?私はワシミミズクの Bubo bubo も鳴き声を連想させてとても良いと思いますし,個人的にはタシギの Gallinago gallinago が大好きです.

以下に表を載せますが,v11.1 で科や属のシーケンス(並び順序)が少々変わり,特にキジ目とカモ目の順序が逆転したので前回の結果と見た目が変わっていますが,内容は上記の1亜種の増加以外,同一です.

属名 種小名 亜種名 英名 和名
Casuarius casuarius   Southern Cassowary ヒクイドリ
Anser anser Greylag Goose ハイイロガン
Coscoroba coscoroba   Coscoroba Swan カモハクチョウ
Cygnus cygnus   Whooper Swan オオハクチョウ
Radjah radjah Raja Shelduck シロガシラツクシガモ
Tadorna tadorna   Common Shelduck ツクシガモ
Histrionicus histrionicus   Harlequin Duck シノリガモ
Pipile pipile   Trinidad Piping Guan トリニダードナキシャクケイ
Mitu mitu   Alagoas Curassow チャバラホウカンチョウ
Pauxi pauxi Helmeted Curassow カブトホウカンチョウ
Falcipennis falcipennis   Siberian Grouse カマバネライチョウ
Lagopus lagopus Willow Ptarmigan カラフトライチョウ
Lerwa lerwa   Snow Partridge ユキシャコ
Francolinus francolinus Black Francolin ムナグロシャコ
Perdix perdix Grey Partridge ヨーロッパヤマウズラ
Coturnix coturnix Common Quail ヨーロッパウズラ
Gallus gallus Red Junglefowl セキショクヤケイ
Crossoptilon crossoptilon White Eared Pheasant シロミミキジ
Apus apus Common Swift ヨーロッパアマツバメ
Coeligena coeligena Bronzy Inca ブロンズインカハチドリ
Ensifera ensifera   Sword-billed Hummingbird ヤリハシハチドリ
Pampa pampa   Wedge-tailed Sabrewing クサビオケンバネハチドリ
Tetrax tetrax   Little Bustard ヒメノガン
Guira guira   Guira Cuckoo アマゾンカッコウ
Crex crex   Corn Crake ウズラクイナ
Porzana porzana   Spotted Crake コモンクイナ
Porphyrio porphyrio   Western Swamphen セイケイ
Leucogeranus leucogeranus   Siberian Crane ソデグロヅル
Antigone antigone Sarus Crane オオヅル
Grus grus   Common Crane クロヅル
Poliocephalus poliocephalus   Hoary-headed Grebe シラガカイツブリ
Himantopus himantopus   Black-winged Stilt セイタカシギ
Vanellus vanellus   Northern Lapwing タゲリ
Jacana jacana Wattled Jacana ナンベイレンカク
Limosa limosa Black-tailed Godwit オグロシギ
Gallinago gallinago Common Snipe タシギ
Ichthyaetus ichthyaetus   Pallas's Gull オオズグロカモメ
Alle alle Little Auk ヒメウミスズメ
Puffinus puffinus Manx Shearwater マンクスミズナギドリ
Ciconia ciconia White Stork シュバシコウ
Sula sula Red-footed Booby アカアシカツオドリ
Anhinga anhinga Anhinga アメリカヘビウ
Cochlearius cochlearius Boat-billed Heron ヒロハシサギ
Nycticorax nycticorax Black-crowned Night Heron ゴイサギ
Clanga clanga   Greater Spotted Eagle カラフトワシ
Milvus milvus Red Kite アカトビ
Buteo buteo Common Buzzard ヨーロッパノスリ
Bubo bubo Eurasian Eagle-Owl ワシミミズク
Colius colius White-backed Mousebird セジロネズミドリ
Todus todus   Jamaican Tody ジャマイカコビトドリ
Galbula galbula   Green-tailed Jacamar ミドリオキリハシ
Indicator indicator   Greater Honeyguide ノドグロミツオシエ
Pyrilia pyrilia   Saffron-headed Parrot アカメインコ
Mascarinus mascarinus   Mascarene Parrot マスカリンインコ
Suiriri suiriri Suiriri Flycatcher スイリリハエトリ
Tyrannus tyrannus   Eastern Kingbird オウサマタイランチョウ
Rupicola rupicola   Guianan Cock-of-the-rock イワドリ
Cotinga cotinga   Purple-breasted Cotinga ムネムラサキカザリドリ
Porphyrolaema porphyrolaema   Purple-throated Cotinga ハシブトカザリドリ
Manacus manacus White-bearded Manakin シロクロマイコドリ
Tchagra tchagra Southern Tchagra マユジロヤブモズ
Xenopirostris xenopirostris   Lafresnaye's Vanga クロアゴハシボソオオハシモズ
Oriolus oriolus   Eurasian Golden Oriole ニシコウライウグイス
Temnurus temnurus   Ratchet-tailed Treepie キリオオナガ
Pica pica Eurasian Magpie カササギ
Pyrrhocorax pyrrhocorax Red-billed Chough ベニハシガラス
Riparia riparia Sand Martin ショウドウツバメ
Incana incana   Socotra Warbler ソコトラムシクイ
Curruca curruca Lesser Whitethroat コノドジロムシクイ
Erythrogenys erythrogenys Rusty-cheeked Scimitar Babbler ホオアカマルハシ
Regulus regulus Goldcrest キクイタダキ
Troglodytes troglodytes Eurasian Wren ミソサザイ
Luscinia luscinia   Thrush Nightingale ヤブサヨナキドリ
Calliope calliope Siberian Rubythroat ノゴマ
Phoenicurus phoenicurus Common Redstart シロビタイジョウビタキ
Oenanthe oenanthe Northern Wheatear ハシグロヒタキ
Cinclus cinclus White-throated Dipper ムナジロカワガラス
Petronia petronia Rock Sparrow イワスズメ
Quelea quelea Red-billed Quelea コウヨウチョウ
Amandava amandava Red Avadavat ベニスズメ
Granatina granatina   Violet-eared Waxbill トキワスズメ
Coccothraustes coccothraustes Hawfinch シメ
Pyrrhula pyrrhula Eurasian Bullfinch ウソ
Chloris chloris European Greenfinch アオカワラヒワ
Carduelis carduelis European Goldfinch ゴシキヒワ
Serinus serinus   European Serin セリン
Spinus spinus   Eurasian Siskin マヒワ
Xanthocephalus xanthocephalus   Yellow-headed Blackbird キガシラムクドリモドキ
Icterus icterus Venezuelan Troupial ムクドリモドキ
Dives dives   Melodious Blackbird ウタムクドリモドキ
Curaeus curaeus Austral Blackbird ミナミムクドリモドキ
Cardinalis cardinalis Northern Cardinal ショウジョウコウカンチョウ
Cyanicterus cyanicterus   Blue-backed Tanager セアオフウキンチョウ
Melanodera melanodera White-bridled Finch ノドグロシトド
Diuca diuca Common Diuca Finch ジュウカチョウ

日ごろ目にしている鳥の中にも多くの反復種が含まれていることがわかって面白いです.

| | | コメント (0)

2021/01/23

IOC List v11.1 released

IOC World Bird List v11.1が2021年1月19日にリリースされました.これは2021年1回目のリリースです.前回 v10.2 のリリースが2020年7月25日だったので,ほぼ6か月の更新間隔となっています.新たな編集長 Pamela Rasmussen に代わってから2回目のリリースということになります.

今回収録されたのはが 40,が 252,が 2,353,が 10,964,うち絶滅種が 158,亜種が 19,990 です.


今回は日本のバーダーにとってのニュースは,カワラヒワの亜種の一つ Chloris sinica kittlitzi 亜種オガサワラカワラヒワが種に昇格され Chloris kittlitzi となったことでしょう.当然固有種です.ただし以前この記事でご紹介したとおり,絶滅の危険が大変大きな種なので,種への昇格を機に,研究機関,自然保護団体,自治体,国などが力を合わせて種の保全を図っていってもらいたいと思います.

同様のイベントは過去にもあって,2015年の v5.1 では オーストンヤマガラ,オリイヤマガラとタイワンヤマガラが種に昇格しています.日本のバーダーにとってなじみのある亜種でも,ときどきこういう事があるのです.


もう一つの大きなニュースは,これまで日本産鳥類リストの先頭にあったキジ目と,2番目のカモ目との順序が逆転したことでしょう.これまでキジカモ類という言い方でこのグループを呼んでいたのですが,今後はちょっと違和感を覚えるようになるでしょう.カモキジ類にしますか?それでもいいような気がします.


前回同様,種の分割や英名の変更はさほど多くはなかったのですが,の移動と順位の変更はかなりの数に上っていますので,例によって多少の混乱が引き起こされるのではないかと思います.属が変更されてラテン語の性が変わると,種小名の語尾も変えなければならないため,結構厄介です.また語尾変化が間違ったまま登録されている種も多いので,見つかり次第修正されていきます.

だいぶ前の版での修正で面白かったのは,Falco peregrinus furuitii 亜種シマハヤブサの亜種名が長い間 fruitii と間違って記載されていたことです.ラテン語にも fruit という単語があるから誰も気が付かなかった誤りの典型ですが,こういう事もあるのです.ちなみに日本鳥類目録第7版ではもともと正しいスペリングが使われています.日本人が命名者だからかな?


IOC 本家の Master List(学名と英名を収録した Excel ファイル)を編集して,Refsort/Ruby 用の辞書ファイル(拡張子が .ref のテキストファイル)を作りましたので,Microsoft One Drive 上に設けた “IOC List Archive„ にアップロードしました.

エンコーディングは UTF-8US-ASCII の2種類です.正版は UTF-8 版で US-ASCII 版は簡易版ですが,詳細についてはユーザーズガイドをご覧ください.


このオリジナル版の辞書ファイルに続いて,全ての掲載種に和名をつけた辞書ファイル 2 種と,IOC Master List の和名追加版(Excel ファイル)も同時にリリースしました.和名追加辞書についても,UTF-8 でエンコードしてあるものが正版ですが,Windows などでの使い勝手を考慮して Windows-31J でエンコードしたものも同時にアップしてあります.詳細についてはユーザーズガイドをご覧ください.

単に種名を調べるためだけであれば,和名追加版の Master List(Excel ファイル)が最も便利です.ただし長大なワークシートなので,目的の名前をスクロールして探すのは非効率です.検索メニューからジャンプするのが良いでしょう.


これらのファイルは前述のとおり,Microsoft One Drive 上に設けた IOC List 専用のフォルダからダウンロードできます.それには,このブログ右側のコラムの最上段の Archive の中の IOC List Archive をクリックしてください.そうすると One Drive のフォルダに入ることができますので,あとは適当に選んでダウンロードしてください.


I am pleased to announce that I have posted reference files for Refsort/Ruby compiled directly from the latest IOC World Bird List v11.1. It contains 40 orders, 252 families, 2353 genera, 10,964 species including 158 extinct ones, and 19,990 subspecies, respectively. Please try it out, and enjoy its capability and speed.

Note that the reference file "ioclist_v111u.ref" is encoded in UTF-8 in order to retain all European accents and umlauts with complete fidelity as they are in the IOC Master List. Therefore, your input file should be encoded in UTF-8 as well, and should contain a magic comment on the top of the file such as;

#!E -*- coding: UTF-8 -*-

For those who want to use Refsort/Ruby in universal ASCII environments, I have posted another reference file "ioclist_v111a.ref" encoded in pure US-ASCII. Note that characters with accents and umlauts have been simplified to their nearest neighbors. So please be careful in particular when you refer to authorities of species.

I have also posted two reference files "ioclist_v111ju.ref" and "ioclist_v111jw.ref" (encoded in UTF-8 and Windows-31J, respectively) which include Japanese names for all species. If you want to have Japanese names, please refer to those files.

In order to sort a list properly using these reference files, you need to align the encoding of the input file to that of the reference file, and you should add a magic comment specifying the encoding of the input file in the first line of the file, such as UTF-8, US-ASCII or Windows-31J. You can skip this process if your iput file is encoded in the default encoding of your platform, e.g., US-ASCII or Windows-31J for Windows, UTF-8 for macOS or Linux.

A master list in Excel format containing a column for Japanese names has been posted as well. This would be most convenient for quick reference.

You can download an appropriate file from my area of Microsoft One Drive by clicking "IOC List Archive".

| | | コメント (0)

2021/01/18

この鳴き声の主は?

今日の散歩の帰り道,ときどき鳴き声を聞く鳥が枯れ草の藪の中で鳴いています.いろいろな鳴き方をして,バラエティが広いのですが,今日は比較的オーソドックスな鳴き声かな?とっさにスマホを取り出して録音したものです.

過去に一度だけですが,姿をはっきりと捉えて証拠写真も撮っているので,間違いはないと思います.下の写真は異なる亜種なので,若干外観に違いがあるかも.

Waterrail5111577_1280

Paul EdneyによるPixabayからの画像

| | | コメント (0)

寒くてダルマジョビになった

今日の午前中は曇り空で寒かったのですが,午後からようやく日差しが出てきました.まだ日差しが出る前の時間,寒くて羽毛を膨らませ,ダルマのようになったジョウビタキ♂を発見.

Winteraroundhome_jan2021_0444m

ダルマエナガという鳥がいるのですが,今日のこいつはダルマジョビですね.

| | | コメント (0)

2021/01/15

ヒドリガモと交雑種

昨日の都市公園の池で見た渡り鳥の続きです.この池ではカモ類のほとんどがヒドリガモ.午前中は水面にいる個体よりも,岸に上がって日向ぼっこをしながら顔を背中の羽毛に突っ込んでまどろんでいる個体が多いように見えました.

Ottonumaswamp_jan2021_0043m

オスのなかには顔に緑色味が強いものもいますが,これはあくまでヒドリガモ.これがもっと強く明確になり,他の特異的な特徴も加わればとアメリカヒドリということになるのでしょう.Wikipedia の記事によれば,東シベリアにはヒドリガモとアメリカヒドリの繁殖地が重なっている地域があるそうで,そういうところでは交雑が起こる可能性があるとのこと.実際,交雑種と思われる個体の観察記録は珍しくありません.

大胆な仮説を立てると,純粋なヒドリガモと純粋なアメリカヒドリの中間には,さまざまなレベルの交雑個体が存在しうる.その広い遺伝子スペクトルの密度分布の中で,外観特徴も中間のものが出現しうるが,外観上は純粋なものと区別ができない交雑個体が大部分を占める.実際,日本の都市部のカルガモの多くはアヒルやアイガモとの交雑種らしい(Wikipedia のカルガモの記事).

これは単なる仮設で,検証するには数多くの個体を捕獲して遺伝子を調べなければなりません.またどの細胞のどの遺伝子断片を調べるかで解釈が異なる可能性もあります.しかしこれまで外観だけで識別されてきた「種」という単位が,実は遺伝子レベルでは連続スペクトルを構成している可能性はあるわけで,もしもそうであれば,進化生物学や生態学の根本的概念をひっくり返すだけのインパクトがあります.

それぞれが狭い範囲に凝縮された遺伝子スペクトルを持つ異種個体群が複数あったとして,それぞれのスペクトルは絶えず幅を広げようと揺動しながらも淘汰圧で狭い範囲に押し戻される,というのが遺伝子で見た場合の種というものではないか?種間交雑が起こり,たまたま淘汰圧が弱かったとすると,種間領域のスペクトル密度が上昇していき,亜種や新種となる個体群が生まれてくる,というシナリオです.地理的隔離も同時に考えなければならないので,話はもっと複雑になります.すでにこのような数理モデルは研究されているとは思いますが.

| | | コメント (0)

2021/01/14

都市公園の池に渡り鳥

Ottonumaswamp_jan2021_0024m

今日は家人の付き添いでちょっと離れたところにある都市公園の池まで出かけました.高速道路や卸売市場,交通量の多い幹線道路などに囲まれているのですが,なぜかコハクチョウヒドリガモが多く越冬しています.オナガガモも若干いますが,一方,マガモコガモは皆無.この池の構成種は近隣の他の池や沼とは異なります.カモの種類が湖沼ごとに異なる理由は何なんでしょうね?都市公園なので,ときどきパンをばらまく人がいることも要因の一つかもしれませんが.水深,植生,魚介や小動物類,周囲の環境,いろいろなものが関係するのでしょう.

コハクチョウやユリカモメの中には一定の割合で若鳥もいます.渡り鳥の群れを見るといつも思うのですが,繁殖地―越冬地―繁殖地と一往復する間に,何割程度の個体がその過程で死んでいくのでしょうか?無事に越冬地まで飛んで行けたとしても,飢えや寒さや病気で命を落としたり,猛禽に捕食されたりと気が休まる暇はないはず.そして春になると再び繁殖地まで危険を冒して飛んでいかなければなりません.

| | | コメント (0)

2021/01/13

Refsort/Ruby v3.30 released

辞書参照型ソーティング・フィルタ Refsort/Ruby (新しいほうから *1 *2 *3 *4 *5 )の改訂版 v3.30 をリリースしました.今回のリリースは内部コードの改善が主なもので,機能上の追加や変更は何も含まれていません.ただしエラーメッセージや警告メッセージには多少の変更が加えられています.

2020年11月の v.3.23 のリリースのときにも書いた通り,データの内部構造を大きく変更してスクリプトを簡略化するための開発を行ってきました.試作版は11月中に出来ていたのですが,スクリプトのブラッシュアップやサイズ削減などを,動作検証を行いながら続けてきました.

Refsort_console_view

また Ruby そのものの大きな改訂が12月25日に行われ,3.0 系列にジャンプアップしたため,その影響を確かめる必要もありました.そんなこんなでリリースが年明けになってしまいました.しかし,繰り返しますが機能上の変更は何もありません.Ruby v3.0.0 で Refsort/Ruby v3.30 を走らせると,私の環境では Ruby v2.7.2 と比較して 5% ほど速度が低下することがわかっていますが,通常の使用ではほとんど問題にならないでしょう.

Excel とのインターフェースである Refsort on Excel は2020年9月に v2.11 をリリース済みで,その後の変更はありません.

Refsort/Ruby とそれに関するコンテンツのアーカイブを Microsoft One Drive に置いています.画面右側コラムの "Archive" の中の "Refsort/Ruby Archive" をクリックしていただくと,私の OneDrive 上に設けたライブラリが開きますので,そこから過去分も含めてファイルをダウンロードすることができます.Refsort 本体の "refsort.rb" は "refsort_v330.rb" というファイル名でアップロードされていますので,ダウンロード後に適宜 "refsort.rb" に変更するとよいでしょう.改行コードも CR/LF になっていますので,適宜変更してお使いください.Refsort on Excel v2.11 や 日本鳥類目録 v7 に準拠した辞書ファイルもこのアーカイブに収録されています.

さて最近,日本産被子植物APG III 準拠の辞書ファイルを試作してみたのですが,植物分類では並べ替え結果を出力するときに個々のレコードに属名や科名を含めたほうが良い場合があることに気が付きました.そのため,出力レコードの編集機能として,任意のレベルの埋め込みラベルを出力レコードに追加できる新版,Refsort/Ruby v3.40 を開発中です.スクリプトの開発そのものはほぼ終わっていますが,世界鳥類リスト IOC World Bird List v11.1 が間もなくリリースされるので,その辞書ファイルを作成してからまとめてリリースしようと思っています.ユーザーズガイドやプレゼンテーションもそれに合わせて改訂する予定ですので,あと数週間お待ちください.

| | | コメント (0)

2021/01/11

着ぶくれしたジョウビタキ

今日は明け方までは晴天で,日の出ころから雲が出てきてほとんど日差しがありません.そのため,朝はマイナス6度くらいまで冷え込み,その後の気温の上がり方が弱かったので,最高気温も5度程度と,散歩をするには大分寒いお天気でした.

これはすべての生き物にとって共通で,小鳥たちも羽毛を膨らませて体温を保っていました.柵のワイヤーにとまったジョウビタキの♂は羽毛を丸々と膨らませ,まるでだるまさんのよう.

Winteraroundhome_jan2021_0380m

ピーカンの好天よりもわずかに薄日が差す程度のほうが,被写体全体に光が回り込んでうまく写真が撮れるものです.ちょうどスタジオ撮影と同じ.ただしジョウビタキは警戒心が強くて,なかなか近くに寄らせてくれないのが難しいところです.

| | | コメント (0)

タシギの舌は赤いようだ

昨日の散歩での一コマ.例によってタシギを間近に眺めていたのですが,後で写真を確認してみると,どうやらタシギの舌は赤みが強いようです.真っ赤というわけではありませんが,濃いオレンジ色のような感じです.嘴が長い分,舌も長いようです.

Winteraroundhome_jan2021_0294m

ちょうど一年前にアオサギの舌の写真を紹介しました(「ベロ出しのアオサギ」)が,それよりも赤みが強いように思います.しかし,アオサギのように舌をしまい忘れているタシギにはまだ出会っていません.

| | | コメント (0)

2021/01/10

今日も同じ杭の上で

Winteraroundhome_jan2021_0319m

昨日初認だったルリビタキの♂ですが,今日もおなじ杭の上でお出迎えしてくれました.杭の上で待機しては,ときどき下のじめじめした裸地に降りて何かを捕っているようです.散歩の人が多く歩く農道のすぐ脇なのですが,農道に接してうっそうとした照葉樹林があるので,ときどきそちらに逃げ込んでいます.

Winteraroundhome_jan2021_0337m

このまま居着いてくれると大変うれしいのですが.

| | | コメント (0)

冬の青い鳥

昨日の朝はこの冬一番の冷え込み.当地ではマイナス7度から8度程度まで下がりました.おかげで自宅の給湯器が凍結し,午前中お湯が使えずに不便しました.今朝も昨日と同じくらい冷えましたが,未明に一度給湯器を使ったために凍結は免れました.

Winteraroundhome_jan2021_0230m

さて昨日も寒い中,水面の大部分が凍った遊水池の周りを散歩.その帰り道,今シーズン初めての青い鳥,ルリビタキの♂に出会うことができました.ヒタキ類は小さな体とつぶらな瞳がとても魅力的なのですが,冬の鳥としてはジョウビタキとこのルリビタキに人気があります.

ジョウビタキはごく普通に見かけるのですが,ルリビタキは当地では比較的まれ.セイタカアワダチソウの枯野も広がっているので,冬の赤い鳥,ベニマシコも見たいと思っています.

| | | コメント (0)

2021/01/08

タシギの羽毛に魅せられた

このところ散歩コースでよく見かけるタシギ.しかし非常によくできた保護色をしているので,簡単には見つけることができません.特に人間を警戒してかじっとしていると,周りの枯れ草や泥と一体になって見えるので,至近距離にいてもなかなか気がつきません.

Winteraroundhome_jan2021_0207m

今日もそのような一羽に出会ったのですが,せっかくなので写真を撮らせてもらったところ,頭部から胸にかけての羽毛の繊細さにびっくり.普段は背中の雨覆(あまおおい)の模様にばかり気を取られていたのですが,前面の細かな羽毛のテクスチャーが素晴らしいです.

| | | コメント (0)

2021/01/04

冬枯れが進む

超暖冬だった昨シーズンと比べると今シーズンの冬は例年並みで,毎朝寒さが身に堪えます.野生の生き物たちにとってはそれこそ死活問題でしょう.このところ住宅地の庭木の実が急速に食べられて無くなっていくのがわかります.

Winteraroundhome_jan2021_0166m

遊水池のガマヒメガマの群落では,ガマの穂が風に吹かれるたびに大量の種が飛ばされていき,まるで吹雪のようになることもあります.この綿くずのような種が大量に水面に落ちて吹き溜まりになっています.

Winteraroundhome_jan2021_0123m

スズメは群れを作って草むらに入っては草の種を食べています.このモズは何を狙っているのかな?

| | | コメント (0)

2021/01/01

謹賀新年 2021

_blog_2021

明けましておめでとうございます.例年通り昨年を振り返り,今年の展望について思うところを述べてみたいと思います.

昨年は年初のころは世の中例年通りだったものの,2月ころから新型コロナウィルス SARS-CoV-2 によるパンデミック COVID-19 によって世界中が混乱に陥ってしまいました.この混乱は 1 年経った現在でも続いており,いつになったら元のような暮らしができるのか,まったく先が見えません.東京オリンピック・パラリンピックはどうなるのか?海外旅行に行けるようになるのはいつごろか?サービス産業はどうなるのか?などと気を揉む毎日です.

と,まあ一般論はそうなのですが,私自身に関する限り大した影響は受けていません.なぜかというと,もともと田舎で引きこもって暮らしているからです.午前中はネットサーフィンとラジオ体操の後で学び直しのお勉強,午後は散歩に出かけて戻ってきたら写真の整理,夕方からはビールを飲みながら録画しておいた映画やドキュメンタリーを観る,という暮らしをしています.家族以外の他人とはそもそも滅多に会いません.他人との会話は電話か Skype や Zoom.パンデミック以前と何も変わりません.ただし同窓会などがすべてキャンセルになったことは残念でした.

外出ができないという意味では,遠方に旅行に出かけられないのも困りものですが,そのうちできるようになるでしょう.そうそう,GoTo トラベルはちゃっかり利用して近場の旅行をしてきました.地域共通クーポンもしっかり使いましたよ.こんな分析もありますが.

ワクチンが普及し,ウィルスが変異しては感染力は強いものの低毒性のものに変化していけば,3年後くらいにはインフル程度の病気になるでしょうから,そうなったら海外旅行も普通にできるようになるでしょう.それまでは晴耕雨読の今の生活(実際には全天候型の読歩飲観,意味は上記段落からおくみ取りください)を続けるだけです.ストレスなど何もありません.


昨年は引退3年目でした.秋になって突然介護保険の被保険者証が届いたのにはびっくり.もうそんな齢になったのか?道理で12月から老齢厚生年金が満額入ってくるようになったわけです.もう立派に高齢者の仲間入り.そうそう,地元の市から肺炎球菌の予防接種の通知も来たので,ちゃんと接種してきました.もちろんインフルの予防接種も.

COVID-19 の影響だろうと思うのですが,昨年は一昨年に比べるとコンサルティングの仕事が激減し 50% 以下に落ち込みました.持続化給付金を申請しようか迷いましたが,証憑類を揃えられずにとん挫.まあ食うに困っているわけではないので,国庫に負担をかけるのは遠慮しました.年金の範囲内で生活していけばよいだけの話です.ビールならぬ第三のビールや,チリ産の安くて旨いワインを飲んでいる分には何も困りません.


昨年,一昨年もご報告したように,学び直しは着実に進展中です.昨年は学部時代にスキップしていた解析力学前期量子論に手を出し,さらに一般相対性理論で開眼したテンソルについて厚めの教科書を読了,現在は量子力学の 2 冊目の重厚な教科書を読んでいるところです.ようやく諸分野のつながりや依存関係が見えるようになってきて,ヘンテコな数式を見ても拒否反応を起こさなくなってきました.しかし,世の中には極端に頭の良い人たちが(結構たくさん)いるのだという事実を思い知らされ,目に見えないところでその恩恵を受けている私たちがいるのだとつくづく思います.

しかしやはり独習はつらいので,仲間と互いに教えっこしながら学んでいけないか,ブログにもこんな記事を書きました.


健康面では,昨年は比較的平穏でした.時限爆弾の尿路結石は一度も悪さをせず,また薬を飲み続けているコレステロールの値は正常値の範囲内で落ち着いています.定期健診では胃の内視鏡で必ず何か言われるのですが,生検をすると毎回正常.生検は費用が高いのが玉に瑕ですが.

一つだけ増えたのは白内障.皆さんは大丈夫ですか?数年前から自分でも気がついてはいたのですが,眼科医で本格的に見てもらったところ,進行を遅らせる点眼薬をさしながら経過観察をしましょうということになりました.いっそのこと乱視も老眼も一発で直せる眼内レンズに替えたいところですが,日本では保険が効かずあまり普及していないので,相談すべき医者を探すところから始めなければなりません.

毎日のように散歩をしているのですが,なかなか目標としている 6,000 歩を超えません.遠出をすれば 8,000 歩とか 10,000 歩歩くことは簡単にできるのですが,それなりに時間もかかるので他の雑事との兼ね合いです.また循環器の医者からは,歩数を気にするよりも,脈拍を毎分 80 以上に上げる有酸素運動を連続 20 分以上行うよう言われているのですが,これでは汗だくになるので事後のシャワーが必須.なかなか毎日は行えません.


趣味の写真についてはいくつか動きがありました.もともと PENTAX のデジタル一眼レフを愛用しており,好きな単焦点レンズも揃えていたのですが,散歩のときに野鳥を撮ることが増えたので,父の形見の Canon の廉価版一眼レフ+望遠ズームで代用していました.しかし性能に限界を感じたことと,PENTAX のフルサイズ一眼レフ将来性に希望が持てなくなったので,思い切って PENTAX 一式を売り払い,そのお金で SONY の超望遠ズーム搭載コンパクトデジカメを新調しました.昨年11月半ばからはもっぱらそれを使って写真を撮っています.使いこなすにはまだ日々の経験が必要ですが,毎日のお散歩カメラとしては必要十分.

さらに本格的に鳥を撮るのであれば,OLYMPUS の micro 4/3 のボディ新製品の超望遠ズームがほしいところですが,両方合わせると 100 万円近くするので,まあ初夢で楽しむことにしましょう.


PCのハードウェアに関しては,2月にメインマシンの CPU とマザーボードを新調し,古くなった部材をサブマシンの Linux システムにお下がりさせました.しかし体感上のスピードなどは特に変化ありません.ここ数年 Intel の CPU の世代交代が停滞しているので,今年中にメインマシンの CPU を AMD の Ryzen 9 に入れ替えようかとも考えるのですが,その分消費電力も増えるのでどうしたものかと思案中です.当面の目標は Microsoft Flight Simulator を 2k/60fps で動かすことですが,ゲームソフトそのもののチューニングが必要とされているので,まだしばらく先の話になりそうです.

プログラミングについてはいくつか進展がありました.辞書参照型ソーティング・フィルタである Refsortに関しては数回の改定を行って新機能をいくつか追加しました.それに伴ってソースコードが肥大化してきたので,長年の課題だったデータ構造に手を入れ,コードを簡素化して見通しを良くすることに成功しました.それによって,機能が増えたにもかかわらずソースコードのサイズを大幅に小さくすることができました.今月中に減量化したコードの第1弾を,来月にはさらに機能を追加した第2弾をリリースする予定です.さらに Ruby 3.0.0 が昨年末にリリースされたので動作チェックを行いましたが,特に問題はないようです.実行速度がやや低下したのが気になりますが.


昨年は何年ものあいだ須磨源氏と化していた塩野七生の歴史小説「ローマ人の物語」全巻を Kindle 版で読了し,余勢を駆ってその続編ともいうべき「ローマ亡き後の地中海世界」を読み,次はタダであるのを良いことに青空文庫版の「三国志(吉川英治)」も読み,現在は同じくタダで手に入れた「新・平家物語(吉川英治)」を読んでいるところです.

昨年観た映画は合計60本.ほとんどすべて NHK BS プレミアムの録画ですが,中には地元のシネコンで観客が家人と私の二人だけだったという「千と千尋の神隠し」も含まれています.


今年は引退生活の4年目に入ります.COVID-19 が沈静化すれば,人との対面の交流を増やしていきたいと思っています.皆様も健康第一でお過ごしください.どうかお元気で.

| | | コメント (0)

« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »