2021年3月,今月のトリ
月末となりましたので今月のトリを発表します.2月と3月は枯れたヨシが風雨で倒れて藪の中が見やすくなったために,クイナ類がよく見られました.今月の中旬には越冬例が増えているヒクイナの写真をお目にかけましたが,今月のトリはクイナ類のもう一つの種,クイナにしたいと思います.藪の中で目立たないので,パートカラーで目立たせてみました.
ヒクイナと同様,冬季は本州中部以南,中国南東部,インド東部などに南下して越冬すると言われていたのですが,実際には関東でも普通に越冬しています.温暖化の影響ですかね? ヒクイナと同じ藪に同居していることも珍しくありません.ハトくらいの大きさですが,飛んでいる姿を見ることはまずなく,湿地の藪の中を歩いては餌をついばんでいるのが普通です.したがって藪が茂っている夏から初冬の間はなかなか見ることができません.
しかし鳴き声には大変特徴があり,バリエーションはあるものの聞き逃すことはありません.ときどき藪の中から声だけ聞こえて存在がわかることがあります.これもヒクイナと共通する特徴です.まもなく繁殖期を迎えるだろうと思いますが,ヒナを見ることができれば大変幸運でしょう.
クイナ類にはシマクイナという種もあるのですが,これは滅多に見ることができないそうです.私は一度も見たことがありません.しかし最近の研究 (*1 や *2)によれば,目視で見つけるのが困難なだけで,実際には関東地方でも普通に越冬しているらしいことがわかってきました.一度は姿を拝み,声を聴きたいと思います.
| 固定リンク | 0
「自然」カテゴリの記事
- AMG 48 襲来(2022.05.12)
- オオヨシキリ様,お着き(2022.05.11)
- 田植えの後で(2022.05.08)
- 驟雨(2022.05.07)
- 亜種チュウダイサギ(2022.05.06)
「四季折々」カテゴリの記事
- AMG 48 襲来(2022.05.12)
- オオヨシキリ様,お着き(2022.05.11)
- 田植えの後で(2022.05.08)
- 驟雨(2022.05.07)
- 亜種チュウダイサギ(2022.05.06)
コメント