目覚めたら眼前に巨大な虹
台風くずれの温帯低気圧が日本海に入って発達したため,関東から東海にかけてはお約束の強風.愛知県の豊川では突風で建物の外壁が損壊したようです.お稲荷さんは大丈夫だったのかな?
当地でも昨日は朝から夜通しで強風が吹き荒れ,特に南側斜面の縁に立つ我が家では,常時風速 10 数 m の風が吹きすさぶものですから,うるさくてよく眠れませんでした.
そう思いながら朝起きてカーテンを開けてみると,なんと目の前に明るく巨大な虹が輝いているではありませんか.これで一気に眠気が吹き飛びました.
虹に何色あるのかは,民族,言語,文化,時代によって異なります.連続して分布しているものをいくつのカテゴリーに分けるかという,クラスタリングの問題に帰着できるので,そもそも唯一絶対の正解はないのです.日本ではかつては 5 色だったようです.中には 2 色という文化もあるそうです.日本では現在は 6 色と数えるのが標準らしく,高校の物理の教科書にはそう書いてあるそうです.
朝方に虹が見られることは珍しく,今日は何かいいことがあるのではないか?と思いましたが,よく考えてみたら今日は Covid-19 ワクチンの 2 回目の接種日でした.1 回目の接種のときの記事はこちら.7月中に 65 歳以上の接種を完了させるって,誰か言っていましたっけ?ろくに予約も取れない体制を作っておいて,よくそんなウソを言えるものです.
| 固定リンク | 0
「自然」カテゴリの記事
- ガガンボ(2025.06.05)
- 強風の五月晴れ(2025.04.27)
- コガモとアカメガシワ(2025.04.26)
- ムナグロ御一行様お着き(2025.04.26)
- フジが満開(2025.04.24)
「四季折々」カテゴリの記事
- ガガンボ(2025.06.05)
- 強風の五月晴れ(2025.04.27)
- コガモとアカメガシワ(2025.04.26)
- ムナグロ御一行様お着き(2025.04.26)
- フジが満開(2025.04.24)
「気象」カテゴリの記事
- ようやく前線南下(2024.09.22)
- 利尻,礼文からの逆カルマン渦列(2024.08.11)
- 台風マリア(2024.08.11)
- 春分の翌日に冬の風(2024.03.21)
- 暑い雨が来る(2023.08.23)
「科学」カテゴリの記事
- 鳥の飛行力学 入門 第 2 版(2025.06.07)
- 「鳥の飛行力学 入門」書きました(2025.03.15)
- IOC List v15.1 Released(2025.03.12)
- ナガサキアゲハ(2024.10.16)
- 日本鳥類目録第8版に準拠したRefsort/Ruby用辞書ファイル(2024.10.13)
コメント