初秋のお散歩
8 月末に酷暑の日が続いたかと思うと,ここ 3 日ほどは 10 月を思わせる低温.秋雨前線が日本列島の南まで南下し,茨城沖から北東気流が吹き込んでいるのが原因です.これが続くとヤマセということになり,稲の生育などに影響が出てきます.
今日はお昼前後に雨が上がったので,自宅の周囲をお散歩.一気に気温が下がったので,周囲の状況がどうなっているのかも気になっていました.さすがに夏の花はほとんど終わり,秋の花が咲き始めています.
散歩道の脇にセンニンソウが咲いていました.実はこれは有毒植物だそうです.
マント群落ではカラスウリのウリ坊がちらほら.真夏に雌花を探して歩いた辺りにあったので,きっとうまく受粉できたのでしょう.
クズに覆いつくされながらも,かろうじてキクイモの花が顔をのぞかせていました.
調整池の水鳥の顔ぶれは変わらず.まだカモたちは渡ってきていないようです.
| 固定リンク | 0
「自然」カテゴリの記事
- タシギもひなたぼっこ?(2023.03.19)
- ヒヨドリがヤナギの花を食べる(2023.03.17)
- コブシが満開(2023.03.15)
- ヤナギとコブシが開花(2023.03.12)
- トサミズキが開花(2023.03.11)
「四季折々」カテゴリの記事
- タシギもひなたぼっこ?(2023.03.19)
- ヒヨドリがヤナギの花を食べる(2023.03.17)
- コブシが満開(2023.03.15)
- ヤナギとコブシが開花(2023.03.12)
- トサミズキが開花(2023.03.11)
コメント