« 今年の締めはメジロでした | トップページ | 年の初めはカンムリちゃん »

2022/01/01

恭賀新年 2022

Newyeargreeting_2022

明けましておめでとうございます.皆様にとって昨年はどのような一年間だったでしょうか?私も昨年を振り返り,今年の展望について思うところを書いてみたいと思います.

昨年は新型コロナウィルス SARS-CoV-2 によるパンデミック COVID-19 が最初から最後まで継続した年でした.日本政府と国際オリンピック委員会は東京オリンピック興行を無観客で強行しましたが,それによる感染者の急増は起きなかったので,十分な対策によって感染をうまく抑え込んだと言えるでしょう.しかしオリンピック開催の本当の目的であったインバウンド消費の拡大や,日本全体の景気浮揚という思惑は完全に外れ,大きな負債が残ったことは反省材料です.

私自身に関しては,もともと大都市圏外に引きこもっていることもあり,コロナ禍の直接の影響は何も受けていません.病院への通院,日常の買い物,レストランでの食事も今まで通りです.何の不便もありません.一昨年以来規則正しいリズムで日課を継続しており,午前中はおもに学び直しのお勉強.昼食後に 1 時間ほど散歩して,帰ってからは写真のレタッチやブログの記事の更新などを行い,夕方になるとビールを飲みながら録画しておいた映画やドキュメンタリーを観ています.

昨年は引退 4 年目でした.非常勤の仕事はまだ継続していますが,やっていることと言えばたまにリモート会議に出席するくらいで,人と直接会うことはありません.コロナ禍のおかげでどの企業も Zoom や Teams のリモート会議の体制を整えたので,以前のようにアクセスポイントに長時間電話をつなぎっぱなしで会議をする必要はなくなり,これはコロナ禍の効用と言えると思います.

ワクチンに関しては,自治体から通知が来たのが 4 月,ようやく予約が取れて 1 回目の接種をしたのが 7 月中旬2 回目の接種が 8 月上旬でした.自宅から歩いて行ける距離のクリニックで接種できたので,この点は大変楽でした.自治体によれば 3 月上旬には 3 回目の接種券が届くはずなので,同じクリニックで予約を取って接種を受けたいと思います.


日課となった学び直しは,独習というやり方に限界を感じながらも,着実に進展中です.昨年は量子力学の重厚な教科書をヒイヒイ言いながら読了したのですが,具体的な内容が頭に残っていないことに愕然としています.若いころとは違いますね.悲しい.さらに学び進めていくうちに,どうも学問の体系自体に違和感を感じるようになりました.特に正準量子化の正当性.これって金科玉条なの?名前が偉そうで,なんか怪しい.

そのモヤモヤを解消するために公理論的な量子力学の教科書も読んで,ようやく頭の中がすっきりしました.やはり正準量子化は一つの方便にすぎず,古典的対応物がある場合にうまく行くことがあるという程度のもの.ノーベル賞を取ったくり込みに至っては辻つまを合わせるための応急処置でしかないとわかって安心しました.量子力学はまだまだ未完の学問なのです.万物の理論とか神の数式とか,盛りすぎた言葉が世の中に広まっているのが残念.

それが終わって次は何を読もうかと悩みましたが, 20 年以上前に買ったまま積読になっていた宇宙流体力学という教科書を読み始めました.流体力学は私の専門分野なのでスラスラ行けるかと思いきや,この数10年の間に忘却の彼方にすっ飛んでしまった事項も多く,あちこちつまづきながらヨタヨタと読み進んでいます.

しかし星の重力安定性とか,恒星風とか超新星爆発のガスの挙動とか,そういう現象を数式で表現して理解することができるのは大変大きな喜びであり快感です.ただし今読んでいる教科書は内容がいく分古いことと,数式展開に省略が多くてついて行くのが大変なので,新しく丁寧な教科書も物色中です.


健康面では,秋も深まったころに時限爆弾の尿路結石が再発しました.二日ほどの短期間でしたが痛みに苦しみ,鎮痛剤結石排出促進剤を飲んで石を膀胱に落とし,無事排石することができました.しかし腎臓内にはまだ複数の石が残っていることがわかっているので,こいつらをどうするのか,正月明けに医師と相談するつもりです.

薬を飲み続けているコレステロールの値は正常値の範囲内で落ち着いています.経過観察をすでに 3 年以上続けていますがこれは一生続くのかな?薬の副作用も喧伝されているのでちょっと気になっています.

ところで,秋の定期健診で体重と腹囲の増加,さらには血圧の上昇が発覚したので,それ以来食事とアルコールと塩分の量を制限するようにしています.もともと空腹を快感と感じるたちなので,私にとってダイエットは苦痛ではありません.その甲斐あって秋の 2 か月で体重を 3 kg 以上減らすことができました.年末年始は日本酒を飲む機会が増えるので多少悪化するでしょうが,正月が終わったら再びダイエットに励むつもりです.

白内障は経過観察中.乱視も老眼も一発で直せる多焦点眼内レンズを入れたいと思っていますが,田舎には(というより日本には)眼内レンズ用の最新の測定器や手術設備を備えた病院がほとんどないので困っているところです.片目で 40 万円もかかりますし.


カメラについては特に変化はありません.相変わらず SONY の高倍率ズーム・デジタルカメラを使っています.世の中では高級なフルサイズのミラーレス一眼がいろいろ出てきて面白そうなのですが,とても私のごとき年金ジジイに手が出せる価格ではないので,別の宇宙の出来事と考えて近づかないようにしています.ただ旅行に気軽に持っていけるコンパクトで質感の高いカメラは更新したいと思っており,このジャンルの新製品が枯渇している現状で,旧製品をあれこれ物色中なのですが,スマートフォンのせいでコンパクトデジカメ業界が絶滅しそうなのが気がかり.

新たな趣味として,昨年から小型のリニア PCM レコーダーを持ち歩き,散歩の最中で野鳥の声を録音することを試みています.周囲に様々な雑音があり,また鳥との距離もあるので理想的な録音はできませんが,いくつか興味深い記録が取れました.今年も継続して取り組みたいと思います.


PC のハードウェアも更新無しです.本当は昨年中にメインマシンを新調したかったのですが,半導体不足とやらでパーツが揃わず,またビデオカードが法外な値段に高止まりしてしまったので,当分様子見です.ハードウェア全般の価格水準が上がっているので,これまでのように高性能マシンが欲しければ自作に限るとは言えなくなってきました.昨年家人が新調した有名メーカー製のマシンは,キャンペーン価格だったこともあって非常にコストパフォーマンスが高く,これからはメーカー製やショップブランドの PC も選択肢に入れる必要があると思うようになりました.


昨年はタダ同然で手に入れた Kindle 版の「新・平家物語(吉川英治)」を何か月もかかって読了.非常に長い作品で,途中でかなり飽きてしまいました.長期連載の新聞小説とはこんなものですかね?終盤の義経の逃避行はもう少し端折ってもよかったのでは?それにしても実は後白河法皇こそが歴史の主役とわかりました.なかなかのやり手で厄介な御仁だったのですね.かつての上司を思い出してしまいました.

現在は同じくタダ同然で手に入れた Kindle 版の宮本武蔵(吉川英治)を読んでいます.こちらはさほど長くないので,飽きずに読み通せそうです.序盤で,若い野武士だった武蔵があっという間に剣の達人になってしまったのが不思議.数年の修業期間のことが書かれていません.その過程を癖のあるキャラを配して書けばもっと面白くできたはずなのに.

昨年観た映画は合計 41 本.引退して暇になったはずなのに引退前の半分以下です.良い作品だと思ったのはヒッチコックの名作「ダイヤル M を廻せ!」と,ドイツ映画の近作「ヒトラー ~最期の 12 日間~」.前者は私としてはヒッチコックの最高傑作だと思いました.後者では,宣伝相のゲッペルス夫妻の演技が非常に良かった.この映画を観た直後に NHK の「映像の世紀プレミアム」でゲッペルス本人の実写映像と音声を何度も観聴きしたのですが,Ulrich Matthes という俳優の演技は称賛に値します.

年末になって観た「イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密」もいい映画でした.イギリスは金の卵を産むニワトリを無残に殺してしまいましたね.私はエニグマのレプリカが欲しくなってしまいました.ラズパイで作れそう.でもそれをクラックするのはラズパイでは無理そうです.


今年は引退生活の 5 年目に入ります.人生の先は短いので引きこもってばかりもいられません.COVID-19 が沈静化したら,旅行に出かけたり人との対面の交流を増やしていきたいと思っています.皆様も健康第一でお過ごしください.どうかお元気で.

| |

« 今年の締めはメジロでした | トップページ | 年の初めはカンムリちゃん »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

四季折々」カテゴリの記事

コメント

あけましておめでとうございます。

熊本は、穏やかな元日でした。午前5時ころから、のこのこ、近くの立田山へお散歩に出かけました。冬鳥の少なさは、こちらも同様で、特に気になるのがホオジロ類の少なさです。

今春、熊本では「花と緑の博覧会」とやらが開かれるので、立田山でもトイレの改装・改築や、歩道の整備と、去年は工事があちこちで行われました。
https://kumaryokkafair.com/
洋式トイレが増えたのは、喜ばしいのですが、中には「ちょっとデザインに懲りすぎじゃないの?」というトイレも現れ、まあいつものことさと苦笑いしています。

わたしも、通院生活になっていますが、まあ慣れてしまえば、それも日常かなと。
どうか、無理をせず、お身体を大切に。

投稿: しらいし | 2022/01/01 19:26

白石様,

コメント多謝.早朝に鳥見に行かれたのですね.寒かったでしょう.それに熊本で5時だと真っ暗なのでは?当地でも6時にようやく薄明るい程度です.

11月末に熊本城を訪れたら,このブログにも書いたように,ミヤマガラスが多いうえに,カラス全体で数千羽はいたと思われるので,驚きました.

本年もお元気でお過ごしください.

投稿: 俊(とし) | 2022/01/01 21:52

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今年の締めはメジロでした | トップページ | 年の初めはカンムリちゃん »