冬のスズメは群れる
ここ数日間は寒気の吹き出しで北西風が強く,雪国は豪雪で大変なことになっています.日本海には長大な距離を直線状に積乱雲が連なり,いわゆる線状収束帯を作って雷の放電が頻繁に起こります.そのとき光核反応が起こり,電子の対生成と対消滅が起きているそうです.これは本当に驚きですね.雷様ってすごい!金沢市内では各所に小型の観測装置を置いて観測が行われています.
Pixabayより転載
当地でも西風が強いのですが,今日はスズメが田んぼの際でたくさん群れていました.スズメは留鳥と思われがちですが,意外と長距離を移動しているようで,特に冬にはどこからともなく集まってきて,数百羽程度の群れを作って行動しています.
どういうわけか今日は彼らに落ち着きがなく,枯れたヨシやガマの茎に止まっていたかと思うと一斉に飛び立って別の繁みに移動することを繰り返していました.近くに数羽のモズがいたので,狙われているとでも思ったのでしょうか?
| 固定リンク | 0
「自然」カテゴリの記事
- ガガンボ(2025.06.05)
- 強風の五月晴れ(2025.04.27)
- コガモとアカメガシワ(2025.04.26)
- ムナグロ御一行様お着き(2025.04.26)
- フジが満開(2025.04.24)
「四季折々」カテゴリの記事
- ガガンボ(2025.06.05)
- 強風の五月晴れ(2025.04.27)
- コガモとアカメガシワ(2025.04.26)
- ムナグロ御一行様お着き(2025.04.26)
- フジが満開(2025.04.24)
「気象」カテゴリの記事
- ようやく前線南下(2024.09.22)
- 利尻,礼文からの逆カルマン渦列(2024.08.11)
- 台風マリア(2024.08.11)
- 春分の翌日に冬の風(2024.03.21)
- 暑い雨が来る(2023.08.23)
「科学」カテゴリの記事
- 鳥の飛行力学 入門 第 2 版(2025.06.07)
- 「鳥の飛行力学 入門」書きました(2025.03.15)
- IOC List v15.1 Released(2025.03.12)
- ナガサキアゲハ(2024.10.16)
- 日本鳥類目録第8版に準拠したRefsort/Ruby用辞書ファイル(2024.10.13)
コメント