定期的に自然のアンロックを
NHK でカナダのドキュメンタリー番組 “「ロックダウン下の野生動物たち」(Nature's Big Year) (2021)” を観て驚愕しました.イギリス,カナダ,アメリカの各地で,新型コロナウィルスの影響で人間の行動が抑えられた結果,野生生物に対して非常に好ましい変化が現れたことを報告しています.
例えば,砂浜がロックダウンされて人の立ち入りがなくなったお陰で,アカウミガメの産卵成功率が 12 % 上がったそうです.イギリスでは道路の交通量が減ったおかげでハリネズミの交通事故が 2/3 に減少しました.さらにクロウタドリは,騒音が減ってライバルの声がよく聞こえるようになったため,以前よりも張りのある大きな声で歌うようになったそうです.またハクガンの栄養状態が良くなり体脂肪が増えたそうです.これ以外にも様々な形で,人間の影響が減った場合に野生生物がどう反応するかが実証されていますが,それらは総じて好ましいものです.
絶滅が危惧されているような野生生物にとって,今回のロックダウンは貴重な実証の機会を提供しました.アカウミガメやハリネズミが良い例です.しかしパンデミックが終息して元に戻れば,再び絶滅へのカウントダウンが始まることは目に見えています.
この番組を観て私が思いついたことは以下の通りです.
4 年に一度,地域ごとに人の立ち入りを制限する期間を設けよう.例えばウミガメの産卵時期には数か月間砂浜を立ち入り禁止にする.鳥の繁殖期にはツンドラや沼沢地を立ち入り禁止にする,等々.
これを全世界で行うのです.
人間にとっては部分的な緩いロックダウンですが,自然にとっては “アンロック” です.これまで野生生物たちは人間活動のため常にロックダウン下のような環境に置かれてきました.これでは彼らが衰退していくことは避けられません.なにしろ姿を現わせば人間に追い回され,食べ物を求めて歩き回れば車に轢かれるからです.人間が部分的にでもロックダウンに近い制限を自らに課し,逆に野生生物に対してはロックを解き放って伸び伸びと本来の生態を取り戻してもらう,そういう機会を作ってはどうかと思うのです.そうでもしなければ人間と自然が持続可能な関係を維持することはできません.
4 年に一度というのは単なる例で,望ましくは毎年,できれば 2 年に一度,どんなに少なくてもオリンピックと同じ 4 年に一度は必要だと思うのですが,いかがでしょうか?
人間の経済活動との折り合いのつけ方?そんなものは過去数十年に渡って苦い経験を積んでいますから,いまさら議論するまでもないでしょう.人間がこれまで自然から搾取してきた富を人間社会の中で分配して解決すべき問題です.そのような努力の不作為を自然に押し付けてはなりません.
| 固定リンク | 0
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- ガソリン価格(2023.08.23)
- HEV v.s. BEV(2022.07.05)
- DX,無謬主義,ベストエフォート(2022.06.30)
- 梅雨明けの猛暑と電力ひっ迫(2022.06.27)
- 定期的に自然のアンロックを(2022.05.19)
「オピニオン」カテゴリの記事
- フジの花の見納め(2023.04.21)
- 自衛隊ヘリコプターの墜落原因(2023.04.12)
- DX,無謬主義,ベストエフォート(2022.06.30)
- 定期的に自然のアンロックを(2022.05.19)
- 蛮族ロシア軍(2022.04.06)
コメント