ヒナは順調に育っています
昨日あたりから本格的に蒸し暑くなって散歩には不向きな気候になってきました.今日は午前中早めに家を出て散歩コースを急ぎ足で回ってきました.
調整池ではヨシやオギの背がどんどん高くなって,水面を見るのが難しくなってきました.この先さらにオオブタクサが高さ 3--4 m になると,草の長城が出来てしまうので視界は非常に限られたものになってしまいます.
小さいほうの調整池ではカイツブリとバンのヒナがそれぞれ順調に育っているようです.上の写真はガマまたはヒメガマの株の上に乗ったバンのヒナ 2 羽のすぐ近くに,カイツブリのヒナがやって来たところ.すぐ近くにはそれぞれの親鳥,さらにカルガモも泳いでいます.
ともに体も大きくなり,自分でエサをとっているようです.親鳥もだいぶ手がかからなくなってきたことでしょう.幸いなことに,ヒナの数は 2 週間ほど前から減っていないので,何かに捕食されることはなかったようです.このまま無事に成鳥になって独り立ちするよう祈りたいと思います.
| 固定リンク | 0
「自然」カテゴリの記事
- 稲の開花とハクレン(2022.08.06)
- やませが吹いた(2022.08.05)
- ヤブデマリの実とセミの抜け殻(2022.07.30)
- 火山が一番恐ろしい(2022.07.25)
- ツバメのねぐら入りの季節(2022.07.24)
「四季折々」カテゴリの記事
- 台風 8 号 MEARI 接近中(2022.08.12)
- 稲の開花とハクレン(2022.08.06)
- やませが吹いた(2022.08.05)
- ヤブデマリの実とセミの抜け殻(2022.07.30)
- ツバメのねぐら入りの季節(2022.07.24)
コメント