ご新造さんがやって来た
猛暑でエアコンの効いた部屋に引き籠っています.こういう時はネットサーフィンをしていることが多いのですが,面白い記事を見つけました.
エアバス社の新しい機種 A350 XWB シリーズの一つ A350-900 を日本航空が導入したのですが,パイロットから見たときの操縦性を B737 と比較して書いてあるものです.パイロットはこの機体を日本までフェリー(納入時に飛ばせて運ぶ)した方なので,十分に信頼できます.
私はこの飛行機が日本にデモフライトに来ているときに羽田空港で見かけて,写真に撮り,このブログで紹介してます.もう 8 年も前のことでした.それから商談がまとまって何年もかかって機体が製造され,パイロットの訓練も行われ,2019 年から運用が始まったようです.日本航空では新造機と言ってアピールしていますが,ご新造さん(ええとこのお嫁さん)と洒落てもいいと思います.
乗り物ニュースから転載
ボーイングの操縦システムは出来るだけ機体の生の特性をパイロットが感じ取れるようになっていて,機体のクセを知ったうえで人馬一体となって操縦しなさいという設計哲学に基づいているようです.操舵は昔ながらの回転ハンドル式の操縦桿です.
Wikipedia 記事から転載
これに対してエアバスの設計思想は,機体の裸の特性の上にソフトウェアの薄い衣服を一枚を被せて,人間が知覚しやすく操作しやすいように作られているように思います.操舵は戦闘機のようなサイドスティックで行うのも大きな違いです.
このパイロットの方によれば,スラストレバーの違いも大きいと言います.パソコンでフライトシミュレーターを楽しむ人たちは,これらの違いにも敏感なので,エアバス用のサイドスティックとスラストレバーが Amazon.co.jp などで売られています.ボーイングスタイルのヨークはこちら.
どちらが良いかは私にはまったくわかりませんが,最新型の自動車でも,ハンドルこそ昔のままですが,変速機の操作は全く異なるものになっていたり,車線をはみ出そうすると急にハンドルが重くなってはみ出せないようになっていたりと,旅客機の操縦と似たところがあるのかなと思います.
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ガソリン価格(2023.08.23)
- 五月雨を集めて速し(2023.06.04)
- 終わりかけのシャクヤク(2023.05.11)
- 浄土庭園のハシビロガモ(2023.01.02)
- ご新造さんがやって来た(2022.07.31)
「工学・エンジニアリング」カテゴリの記事
- 大型翼竜は飛べたのか?(2023.08.31)
- ベクレル becquerel とは?(2023.08.24)
- ハヤブサは大気密度で押し返される(2023.08.04)
- ハヤブサはマッハ 0.3 で飛べるか?(2023.08.03)
- BOP付けずに掘ったのかよ?(2023.07.16)
コメント