これはギンネム?
暑かった 8 月は今日でおしまい.なのですが,今日から暑さが戻ってきました.天気図を見ると,確かに南風が吹き込む気圧配置.蒸し暑くて不快です.
先日散歩コースを回った時に改めて気づいたのですが,ここ 3 年ばかり休耕田になっているところが荒れ放題になっていて,オオブタクサが高くそびえ立ってしまいました.初夏のころに 1, 2 度草刈りが行われましたが,その後 2 か月も放っておくとこうなるという見本です.このままいくとオオブタクサの森になってしまうのではないかと心配.花粉は花粉症の原因物質ですし枯れ際が大変汚い.
背丈の低いマメ科の植物が果実をつけているのも目立っています.調べてみるとこうれはどうやらギンネム.(訂正 これはコメントにも書いた通り,ギンネムではなくて一年草のクサネムのようです.)若葉や芽にミモシンという有毒物質を持ち,さらにこれはアレロパシー物質でもあるので,本種が多い沖縄や小笠原では他種が駆逐され,ギンネムに占拠されてしまった耕作放棄地が多いそうです.
一方,ミモシンの分解酵素を持つギンネムキジラミという昆虫がいて,強力な天敵となっているとか.一斉に食害されて群落全体が枯死することもあるそうです.へぇー
| 固定リンク | 0
「自然」カテゴリの記事
- タシギもひなたぼっこ?(2023.03.19)
- ヒヨドリがヤナギの花を食べる(2023.03.17)
- コブシが満開(2023.03.15)
- ヤナギとコブシが開花(2023.03.12)
- トサミズキが開花(2023.03.11)
「四季折々」カテゴリの記事
- タシギもひなたぼっこ?(2023.03.19)
- ヒヨドリがヤナギの花を食べる(2023.03.17)
- コブシが満開(2023.03.15)
- ヤナギとコブシが開花(2023.03.12)
- トサミズキが開花(2023.03.11)
コメント
どうやらこれはギンネムではなくて,一年草のクサネムという植物のようです.田んぼの雑草としてよく知られているようです.
投稿: 俊(とし) | 2022/08/31 19:04