オオスズメバチが栄養交換
台風が引き連れてきた暖湿流が日本列島をおおっており,蒸し暑いことこの上ありません.おまけに当地ではお昼頃から雨が降りだしました.雷雨になるとの予報もあるので,気を付けています.
そういうお天気なのに,家人が我が家の玄関で変なものを見つけてしまいました.玄関わきにカクレミノという常緑広葉樹を植えているのですが,ちょうど今が開花期.いつもであればたくさんの昆虫が蜜や花粉を取りに来るのですが,今日はちょっと強面のお客さんがいました.オオスズメバチです.
それも 1 匹や 2 匹ではなく,ブンブンと羽音を鳴らしながら 10 匹以上はいるようです.と,その中に奇妙な塊りが.オオスズメバチ 3 匹が固まって顔を寄せ合っています.写真を撮ってよく見てみると,どうも口移しで何かをやり取りしているようです.
その後調べてみると,オオスズメバチの働きバチは胴体が極端にくびれていて食道が細く,液体の栄養しか取れないのだそうです.それで肉団子を幼虫にあげる代わりに幼虫から栄養液 VAAM をもらったり,成虫同士で樹液を交換したりするのだとか.へぇー,初めて知りました.
しかし我が家の玄関先でやるのは勘弁してくれないかなぁ.
| 固定リンク | 0
「自然」カテゴリの記事
- ガガンボ(2025.06.05)
- 強風の五月晴れ(2025.04.27)
- コガモとアカメガシワ(2025.04.26)
- ムナグロ御一行様お着き(2025.04.26)
- フジが満開(2025.04.24)
「四季折々」カテゴリの記事
- ガガンボ(2025.06.05)
- 強風の五月晴れ(2025.04.27)
- コガモとアカメガシワ(2025.04.26)
- ムナグロ御一行様お着き(2025.04.26)
- フジが満開(2025.04.24)
コメント