« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月

2022/12/30

猛禽が見られるようになってきた

いよいよ年末も押し詰まってきました.今日は小晦日(こつごもり),晦日(みそか,つごもり)の前日という意味.私自身は大掃除などの家事はほぼ終了したので,比較的のんびりと過ごしています.

12月の後半になって冬も本格的になってきました.住宅地の中でも毎朝びっしりと霜が降り,田んぼの水たまりには氷が張って,日陰では昼まで解けないほどになりました.そして散歩に出歩くと猛禽類を見かけることが増えてきました.

Winteraroundhome_dec2022_0074m

調整池では,池を見下ろす大きな木にノスリが陣取っていたり,上空をハイタカが横切ったりしています.寒さを避けて命がけで越冬地まで渡ってきたはずのコガモや小鳥たち,そこでも彼らは気が抜けません.

Winteraroundhome_dec2022_0071m

| | | コメント (0)

2022/12/28

ムラサキシキブが食べ尽くされた

ほぼ一週間ぶりに散歩コースを歩いてみると,なんと,あれほど誰にも食べられずにたわわに残っていたムラサキシキブの実が,ほとんど食べ尽くされていました.

Winteraroundhome_dec2022_0067m

このところ寒い日が続き雪国から小鳥たちが渡ってきたのか,それともいよいよ他の餌が食べ尽くされたのか,とにかく一週間でこれほどの変化があったとは驚きです.

冬至を過ぎてもう年末,夜明けはまだ早まる気配を見せませんが,夕暮れは確実に遅くなってきています.今日の午後は庭仕事をしていて,夕暮れが遅くなってきていることを実感しました.暦がなぜ冬至を新年としていないのか,よくわかりませんが.

| | | コメント (0)

2022/12/17

ようやくツグミに逢えた

今日は朝からベタ曇り.朝の冷え込みこそなかったものの日射しが無いために気温が上がらず,一日中暗くうら寒いお天気.考えてみれば日本列島の大陸側の冬はこのような天気が多いので,恨み言をいうわけにもいきません.私の出身地でも冬に快晴はあり得ず,空の半分以上は常に雲に覆われ,ときどき小雪がちらつくような日が多かったと思います.

Winteraroundhome_dec2022_0043m

寒かったので駆け足で散歩したのですが,私自身にとっては今シーズン初のツグミに逢うことができました.最初地面の上にいたのですが,私の気配で木の枝に上り,私がカメラを構えても飛び去ることはありませんでした.まだ渡って来て間もない個体で落ち着き場所を物色しているのかもしれません.

| | | コメント (0)

2022/12/16

樹氷じゃないよ!樹毛?だよ

昨日,今日と朝は冷え込んで家々の屋根には霜が降り,庭の水盤には氷が張りました.しかし日中は素晴らしい好天に恵まれ,西風は冷たいものの日なたを散歩する分には申し分ありません.

冬鳥をほとんど見かけない散歩コースを今日も歩きましたが,強い西風で調整池周辺のガマヨシススキセイタカアワダチソウの種子が吹雪のように飛び舞っています.そして面白いことに,それらが葉を落とした木の枝に引っかかってまるで樹氷のように輝いています.

Winteraroundhome_dec2022_0033m

これを何と呼んだらいいのかわかりませんが,樹毛というのはヘンかなぁ?

| | | コメント (0)

2022/12/15

冬枯れてきた散歩の景色

遅まきながらも寒気が日本に南下してきたので,ようやく冬らしい天候になりました.ここ二日ほどは連続して霜が降り,今朝は水たまりにも氷が張ったので,地表近くの気温は氷点下だったのでしょう.

Winteraroundhome_dec2022_0022m

木々の落葉は最終盤,そして休耕田や耕作放棄地を覆いつくしていたオオブタクサヨシも枯れて縮んで来ました.ガマの穂は泡立つように膨らんで,風が吹くと大量の種を飛ばしています.

Winteraroundhome_dec2022_0028m

枯れ木の枝にスズメが鈴なりになっていました.このあたりに住んでいた群れか,それともどこかから渡ってきた群れか.スズメはおしゃべりなのでなかなか賑やかです.それにしても冬の小鳥が少ないのはどうしたことでしょう?

| | | コメント (0)

2022/12/10

初冬の小鳥たちのレストラン

12月も中旬に入ろうという時期なのですが,今朝も降霜は無し.日中の気温は15度くらいまで上がったので,庭仕事がはかどりました.

冬の到来が遅いからか今日の散歩でも冬鳥の姿は少なく,例年に比べると生き物の種類も数も少ないのが気になります.

散歩コースには美しく結実しているムラサキシキブがあるのですが,今日はお客さんが来ていました.ジョウビタキがまずとまったのですが,人の気配に警戒してヌルデの枝に移り,その直後にメジロがやって来て数個の実を飲み込んでいました.

Winteraroundhome_dec2022_0018m

ムラサキシキブのような植物は小鳥たちにとってはまさにレストラン.小鳥でも飲み込みやすい小径の果実は厳冬期になるまでにおおかた食べられてしまうのですが,今年は暖かいせいかなかなか減っていきません.

| | | コメント (0)

やっと買い場がやって来る

半導体業界が不況期に入っています.これはコロナ禍で在宅勤務需要が激増し,パソコンや Web カメラやプリンターなどが爆発的に売れた反動です.今年夏にはすでにメモリの在庫が積み上がり,プロセッサもだぶつき始めたのが今に続いています.いわゆるシリコンサイクルの谷が変則的に増幅されて現れたものと思えばよいのですが,今日はそれをうまく利用しましょうというお話で,株で儲けようという話ではありません.

3 年ほど前から暗号通貨のマイニングで金もうけをたくらむ輩が世界的に(特に中国で)増え,それに使うためのビデオカードの需要が激増.このためビデオカードの価格が爆謄して,それは今でもまだ収まっていません.これに加えて同時期にコロナ禍でプロセッサもメモリも高騰したので,ここ 2 年ほどは PC を更新しようにも出来ない状態が続いてイライラが募っていました.

そしてようやくの半導体不況です.メモリや SSD は秋頃から大幅な価格下落,プロセッサもじわじわと値を下げつつあります.ビデオカードはまだ下げ余地があり,年明けに NVIDIA の新しい 40 シリーズが本格出荷されれば,旧機種を中心に下落すると思われます.

ということで,年明け 2 月ころの調達を目標に PC の更新計画を立ててみました.プロセッサは第 13 世代 Core i7 の K なし.メモリは DDR5 の 32GB をすでに調達済みです.OS 収納用の SSD には現在使用中のものを流用.データ収納用としては HDD から 2TB 程度の SSD に乗り換えるつもりです.さらに自動バックアップ用に 2 台の 3.5 インチ HDD をミラーリングして記憶域を構成していたのですが,重量が増してケースを持ち上げるのに苦労したので,2.5 インチの HDD 2 台に換装しようと思います.これらも一気に SSD 化しようかと思ったのですが,価格を考えるとまだ HDD が有利と判断しました.

Cpuge430e3c13_1280

Photo from pixabay

最も頭を悩ませているのがマザーボードです.業界全体で価格水準が高止まりしており,こちらは下がる気配がありません.数年前に比べると 2-3 倍の価格になっているので,どの程度のグレードのもので妥協するのか思案中です.CPU の冷却は空冷を堅持.

K0001477455_0002

Photo from ASUS

そしてこれまで装着していなかったビデオカードを購入しようかと思っているのですが,目安としては Microsoft Flight Simulater が満足に動作することを目ざすので RTX 3060 Ti クラス以上.価格がどの程度まで下げるのかを見極めたいと思います.

全部合わせて何とか 20 万円台前半で収まらないか,価格調査を始めてみようと思います.

| | | コメント (0)

2022/12/09

ひっつき準備完了

今朝は夜間に雲が広がった影響で冷え込みは弱く,昨日のように霜がびっしりと降りることはありませんでした.しかし雲は日中も空の大部分を覆っていたので日射しは少なく,昨日よりもうら寒い一日.

散歩に出たのですが,今年は冬鳥の数も種類も少なめ.おまけに調整池やその周辺の休耕田の草刈が行われず,開けた湿地が出来なかったためにタシギなどの来訪もありません.昨年までと比べると生き物の数も種類も少なくてつまらない散歩コースになってしまいました.

休耕田で今年猛威を振るっているのがコセンダングサ.ひっつき準備が完了して,もうどこからでもかかってこいという感じになっています.一歩でも足を踏み入れると,その後が大変なことになりそうです.

Winteraroundhome_dec2022_0010m

休耕田になって何年も経つのに,毎年のように植生が遷移していくのがわかります.あと何年くらいした落ち着くのか,それとも落ち着くことはなくて毎年変動を繰り返すのか?昨年あたりからヒレタゴボウという新顔がノシて来ているので,さらに変化が激しくなっていきそうです.

| | | コメント (0)

2022/12/07

初冬の散歩

凍えるような冷たい雨が二日間続き,ストーブの灯油の減りが速かったのですが,昨晩から晴れ上がって放射冷却で今朝は濃霧.おかげで厳しい冷え込みは避けられました.しかししばらくすると霧は晴れて快晴の空のもとで日射しが降り注ぎました.

ここ4, 5日ほど散歩をサボっていたので久しぶりの散歩.もう落葉樹のほとんどは葉を落としてしまったのですが,まだ緑の葉を付けているものもあってまだら模様.これが今ごろ初冬の典型的な風景です.まだ紅葉が盛りのモミジもありました.

Winteraroundhome_dec2022_0003m

今年はなぜかアオツヅラフジが豊作で,散歩コースのあちこちでたわわに果実を実らせています.

Winteraroundhome_dec2022_0001m

一方,休耕田ではセイタカアワダチソウの花が終わって種が実っていました.これはベニマシコの好物なので,やってこないかと期待しています.しかしまだ黄色い花を咲かせているセイタカアワダチソウやコセンダングサも多数.冬枯れの景色が広がるのはもう少し先のことのようです.

Winteraroundhome_dec2022_0007m

| | | コメント (0)

Windows 11 にアップデート

Windows 11 がリリースされてもう一年以上が経っているのですが,これまで Windows 10 を使い続けてきました.その理由は Windows の最近のスタートメニューの代わりに Windows 7 で使い慣れてきたスタートメニューを再現する Open-Shell (旧称 Classic Shell) というソフトウェアを使い続けたかったからです.特にジャンプリストの使い勝手の良さは一度慣れてしまうと手放すことができないくらいです.しかしこのソフトウェアは Windows 11 には未対応という状況が続いていたので,Windows 11 には興味があったものの Windows 10 を使い続けざるを得なかったのです.

一方私の家人は非常に保守的で,ソフトウェアの新しいアップデートが配信されても「仕様が変わって今まで出来ていたことができなくなるかもしれないのは嫌だ」と言って,古いバージョンを使い続けたがる人です.

しかしようやく昨日になって Open-Shell のアップデートが行われて Windows 11 に対応した旨アナウンスされました.そこで今朝から Windows 11 へのアップデートを敢行し,現在その上でこの記事を書いているところです.ちなみにアップデートには 1 時間ほどかかり,コーヒーを沸かして飲んでいる間に終了というわけにはいきませんでした.けっこう長くかかったなという印象です.

色々なユーザーインターフェースの見た目が変更されているのは良いとして,各種設定に必要なツールが集約されつつあるのを感じます.それでも「デバイスマネージャ」はいまだに健在ですし「コンピューターの管理」も従来のまま存在します.ただし従来のようにこれらに直接アクセスするよりは,スタートメニューの「設定」から個々の設定ツールに誘導するというポリシーが明白になってきました.全体としてはもう少し設定に関する依存関係を整理したほうが良いと思います.

まあ基本的な使い勝手は,Open-Shell を使い続ける限りは Windows 10 とほとんど変わりませんので,大きな不満はありません.ただしエクスプローラは外観が可愛くなりすぎで,かえって使いにくくなったと思います.もっと事務机的な無骨なツールであってほしい.

システム内部ではいろいろなコンポーネントが新しくなって安全かつ効率よくなっている「はず」なので,当面使い続けて行こうと思います.

| | | コメント (0)

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »