ヒクイナが出てきた
散歩コースの調整池の草刈が完全に終了し,道路わきの背の高いヨシやオオブタクサなどが一掃されたため,非常に見通しが良くなりました.水辺のヨシも水面より高い場所に生えていた株は刈り取られたので,これまでよりも格段に鳥が見やすくなりました.
どれどれ,ということで歩いてみると,早速ヒクイナを目撃.道路との距離が数 m しかなく,人影がすぐ近くに見えるにも関わらず,この個体は大胆に道路わきで採餌していました.
面白かったのは地面に落ちてボロボロになったガマの穂をついばんでいたこと.こんなものを食べて栄養があるのだろうかと思うのですが,なにがしか腹の足しにはなるのでしょうね.
逆光の中,かつコントラストが低い被写体なので,カメラがフォーカスを合わせてくれません.動きもせわしないので,大量のピンぼけ写真を作ってしまいました.
| 固定リンク | 0
「自然」カテゴリの記事
- ムラサキケマン開花(2023.03.22)
- ソメイヨシノ開花(2023.03.21)
- タシギもひなたぼっこ?(2023.03.19)
- ヒヨドリがヤナギの花を食べる(2023.03.17)
- コブシが満開(2023.03.15)
「カメラ・写真」カテゴリの記事
- やっとタシギが来訪(2023.01.21)
- ヒクイナが出てきた(2023.01.20)
- Photoshop と Bridge の困ったところ(2022.10.22)
- だいぶ花穂が伸びてきた(2022.03.25)
- 鳥影の自動計数(続き)(2021.08.30)
「四季折々」カテゴリの記事
- ムラサキケマン開花(2023.03.22)
- ソメイヨシノ開花(2023.03.21)
- タシギもひなたぼっこ?(2023.03.19)
- ヒヨドリがヤナギの花を食べる(2023.03.17)
- コブシが満開(2023.03.15)
コメント