北風は強いがタシギは元気
昨夜遅くに雪が降り,いったん溶けた水滴が夜明けの放射冷却で凍って,朝は車の屋根に氷の粒が張り付いていました.昼前頃から北西の風が強くなりましたが,快晴のお天気で日射しはたっぷりとあったので迷わず散歩に出かけました.でも寒かった.
草刈り後の調整池にはタシギが定着しています.水たまりは日中でも凍り付いているところが多いのですが,泥の中に長い嘴を突っ込んで食べ物をまさぐっている姿を毎日見かけます.これまでは 3 羽の小さな群れと思っていたのですが,今日は 4 羽目を目撃.周囲の田んぼにもタシギはいるので,食べ物を物色にやって来たのかもしれません.昨シーズンは最大で 8 羽が定着していたので,これからも数が増えるかもしれません.
このタシギたちが,鳥インフルなどに罹らず,猛禽にも狩られず,たっぷりと栄養を取りながら冬を越し,春には元気に北の繁殖地に帰っていけることを祈っています.
| 固定リンク | 0
「自然」カテゴリの記事
- ムラサキケマン開花(2023.03.22)
- ソメイヨシノ開花(2023.03.21)
- タシギもひなたぼっこ?(2023.03.19)
- ヒヨドリがヤナギの花を食べる(2023.03.17)
- コブシが満開(2023.03.15)
「四季折々」カテゴリの記事
- ムラサキケマン開花(2023.03.22)
- ソメイヨシノ開花(2023.03.21)
- タシギもひなたぼっこ?(2023.03.19)
- ヒヨドリがヤナギの花を食べる(2023.03.17)
- コブシが満開(2023.03.15)
コメント