« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年3月

2023/03/31

ニワトコ開花

今日は薄曇りながらも昨日よりは天気は安定.気温も高め.ただし南風が強く吹いています.今年の春は昨年にもまして異常に早く,ニワトコがあちこちで花をつけています.初夏を過ぎる6月くらいになると果実が赤く熟し,鳥たちのごちそうになります.特にキジバトはこの実が大好きです.

Springaroundhome_mar2023_0287m

早すぎる春は植物の開花に影響しているようです.我が家の庭のトサミズキは例年だと花穂が長く伸びて垂れ下がり,花期が終わると新緑が伸びてくるのですが,今年は花穂が長く伸びず,もう葉が出てきています.このような変調は庭木ならばまだ許容できるのですが,農作物に影響が出てくるようだと,食料供給に対して不安要因となります.

| | | コメント (0)

2023/03/30

ソメイヨシノとタチツボスミレ

ようやくPCのハード,ソフトのアップデートが終わって巡航速度で飛べるようになりました.今回はハードウェアをグレードアップしたので,ブラウザがサクサク動くようになったのがうれしいです.

今日は雷雨の予想されて実際雲も湧いているのですが,日差しもあって春の不安定な天気を代表するような一日.ソメイヨシノを見たかったので,いつもとは違ったコースを散歩しました.

Springaroundhome_mar2023_0277m

今年は春が異常に早く,当地でもすでにソメイヨシノは桜吹雪になっているので,おそらく今日が最後のチャンス.満開の花を楽しみました.ソメイヨシノが終わると,次はさまざまなヤマザクラが咲き始めるのも楽しみ.

Springaroundhome_mar2023_0273m

散歩道のところどころではスミレの仲間がたくさん咲いています.それらもよいのですが,林の中の暗めの林床に咲いているタチツボスミレも,茎が高く立ち上がってなかなかよいです.

| | | コメント (0)

2023/03/29

Windows 新規導入のメモ

先週末に作業を始めたパソコンのハードウェアのアップグレードと Windows のクリーン・インストレーションがようやく終わりました.いくつか試行錯誤して最終的にはうまく行ったポイントのメモです.

Rufus を使う

Rufus というのは各種の OS のブートイメージを USB スティックに書き込むためのユーティリティです.特に Windows に関しては手厚い配慮がされていて,以下のようなことができます.

  1. Windows 11 をインストールするためのハードウェア要件の一部(TPM 2.0 など)を回避できる.
  2. Windows をインストールする際に Microsoft アカウントでのログイン要求を回避できる.
  3. インストール時に自由な名前でローカル・アカウントを作成できる.
  4. 最新の版では BitLocker によるデバイスの暗号化を回避できる.

Rufus_screenshot

これらは非常に便利な機能で,特にネットワークに接続したままローカル・アカウントを作成できるのはありがたいです.以前から裏ワザとして,Microsoft アカウントの入力を要求された時点でネットワーク・ケーブルを引っこ抜くというものもあったのですが,ネットワーク接続を切ってしまうと,ほかの重要な情報のやり取りもできなくなるので望ましくありません.また Home エディションではこの裏ワザも使えません.

インストレーション終了後に Windows ライセンス認証を行わなければなりませんが,そこで初めて Microsoft アカウントでログインすることになります.すると様々な設定情報がクラウドから自動的にダウンロードされるので,再設定の手間が「多少は」省けます.

インストレーション途中でデバイス・ドライバを読み込む

マザーボードや拡張カードに搭載されているチップが新しいと,Windows 側にそのドライバが用意されていない場合があります.今回私が組み込んだマザーボードのネットワークチップがまさにそれで,Intel I226-V といういわく付きのものだったのですが,ネットワークに接続できないとインストレーションが先に進めなくなる場合があります.

これは当然想定される事態なので,ユーザーがインストール途中で外部デバイスからドライバをインストールできる仕掛けは古くから用意されており,RAID のドライバなどはそうやって組み込んでいました.今回は USB スティックにマザーボード・ベンダーが提供しているドライバを書き込んでおき,それをインストレーションの初期フェーズで読み込ませることで無事にインターネットに接続された状態で作業を続けることができました.

このような事前対策を打っておいたおかげでインストレーションを滞りなく完了することができました.特に Rufus には大変お世話になったと感謝しています.

古いマザーボードや CPU はそっくりそのまま Linux マシンの古いハードウェアと入れ替え,こちらも OS を再インストールしたので,作業量が多く丸二日ほどはこれにかかりっきりでしたが,それでも毎日夕方からは酒を飲みながら映画を見ていたので,緊張と集中で疲れ切ってしまったというほどではありませんでした.まあ 3, 4 年に一回の大イベントではあります.

| | | コメント (0)

2023/03/23

PCハードウェアを更新

パソコンのハードウェアの入れ換えを開始しました.コロナ禍でパソコンのパーツ類が高騰したため,更新したいと思いながらも 1 年ほど更新を控えて様子を見ていました.昨年秋頃からようやく価格が沈静してきたので,年明けから具体的に物色をはじめ,今週になって最低限のパーツを取り揃えました.ちょうどここ 1 週間ほどはお天気もぐずつき気味ということで,部屋にこもってゴソゴソ作業をするには良い時候です.

最近の高性能プロセッサの発熱量はすさまじく,ふた昔くらい前のメインフレームなみに発熱します.そのため簡易水冷というトレンドもあるのですが,メインフレームの水冷技術の開発経験からすると,現状のパソコン用水冷機器の長期信頼性は当てにできないので,あくまで空冷を貫く方針を取りました.その代わり巨大なヒートシンクとファンがマザーボード上に鎮座することになってしまいました.しかも重いです.

Assembling_pc_mar2023_0003m

ハードウェアの入れ換えそのものは半日もかからないのですが,その後 OS をクリーンインストールすることにしているので,その作業の手間と時間が馬鹿になりません.おそらくまる 2 日ほどは張り付くことになりそうです.

| | | コメント (0)

2023/03/22

ムラサキケマン開花

快晴かつ高温の一日.サムライ Japan が優勝するのを見届けてから散歩に出かけました.これで日本も少し明るい気分になるといいのですが.

暖かすぎるのか鳥たちの動きは少なめ.調整池ではカルガモの交尾前行動が目立っていました.今年は何組の子育てが見られるのか楽しみです.また数十匹のアカミミガメが甲羅干し.どこかに天敵がいないものかと思いますが,このまま数を増やしていくとエライことになります.巣穴による岸の崩壊も心配.カメ肉のステーキは美味いと思うんだけどな.

カワセミが盛んに飛び回っています.崖の巣穴からの出入りしているふう.メスはもう産卵したのかも.

今日はタシギは不在.代わりにクイナが激しく鳴いていましたが,例によって姿は見えず.ヒクイナの声も聞こえました.

Springaroundhome_mar2023_0250m

帰り道の路傍ではもうムラサキケマンが咲いていました.プロトピンを含み有毒なのでご用心.

| | | コメント (0)

2023/03/21

ソメイヨシノ開花

今日は春分の日の祝日.天文学的なイベントを祝日にしている国は珍しく,日本くらいではないかと思うのですが,もともと仏教の彼岸会のちょうど中日にあたることからも,あまり違和感なく受け入れられたのでしょう.ちなみにイランでは春分の日が暦の原点,ノウルーズ,元日です.

私も暦の原点は冬至か春分が最もふさわしいとかねがね考えていました.しかし冬至に関しては,古代の人々は昼間の長さが短くなり切った日を原点とすることを忌避し,それから10日ほど経って太陽が確実に北に回帰していくことが認められる日を原点としたのだろうと思います.一方春分を原点とする暦が少ない現状は不可解です.キリスト教の復活祭は春分に関係づけられていますが,天文学的な意味付けは全くありません.

今日は薄曇りの春の陽気.春分らしいです.こういう日のほうが光が良く回って写真撮影には好適.ということでスギ花粉にも負けずに散歩に出かけました.

Springaroundhome_mar2023_0206m

調整池近くではモズの♂がちらほら.もう繁殖期に入っているらしいので,メスへの求愛給餌のため,あるいは巣に籠っているメスの分までエサを取ってこなければなりません.はやにえを回収している分もあるのでしょう.

Springaroundhome_mar2023_0237m

休耕田のヨシ原では四羽のタシギが忙しそうに採餌中でした.弾力性のある嘴を泥の中に突っ込んではエサの感触を感じ取り,無いと分かったらすぐに次の地点に嘴を突っ込むという行動を繰り返しています.まもなく北帰行するはずですが当地にはいつまで逗留してくれるかな?

Springaroundhome_mar2023_0240m

調整池のヨシ原はこんな感じ.新しい茎がどんどん伸びてきています.ガマも同様です.

Springaroundhome_mar2023_0245m

そして当地に近い公園ではようやくソメイヨシノが咲き始めました.今日の午前中で一分咲きといったところでしょうか.昨日の午後の職場のソメイヨシノは三分咲きだったので,場所によって,また株によってずいぶんと差があります.当たり前ですね.でも私はオオシマザクラが好きなので,もうしばらく待つことにします.

| | | コメント (0)

2023/03/19

タシギもひなたぼっこ?

昨日は未明から夕方まで冷たい雨がしとしとと降り続き,早春らしい暗くて寒い一日でした.しかし今日は早朝から快晴.春分の日射しは十分に強く,気温も 14 度くらいまで上がってきたので,スギ花粉のことを除けば絶好のお散歩日和.

休耕田でタシギを探してもなかなか見つからなかったのですが,ふと道路近くの水たまりでじっと動かない二羽を発見.人間が近くに来たので警戒してじっと動かない態勢をとっているのだと思いますが,傍目には昨日冷たい雨に打たれた体を温めているようにも見えます.

Springaroundhome_mar2023_0183m

当地ではようやくウグイスが囀り始め,またソメイヨシノも株によってはほころんできました.

| | | コメント (0)

2023/03/17

ヒヨドリがヤナギの花を食べる

大陸から長大な前線が接近中でお天気は下り坂.しかも北東気流が強く入って寒くなってきました.特に明日はまとまった雨が降り,最高気温は 8 度程度と真冬並みの寒さに戻ります.当地ではコブシは満開となったものの,ソメイヨシノの開花はまだなのですが,この寒の戻りでさらに遅れるのではないかと思います.それでも十分に早いですが.

Springaroundhome_mar2023_0164m

スギ花粉交じりの北風に吹かれながら散歩に出てみると,シダレヤナギヒヨドリが群がっています.もう虫が出てきたのかと思って双眼鏡で見てみると,なんとシダレヤナギの雄花を食べていたのです.柔らかくておいしいのでしょうか?

Springaroundhome_mar2023_0167m

調整池では目先が黒くなったオスのアオジが飛び回っていました.

| | | コメント (0)

2023/03/15

コブシが満開

今週は週明けに寒冷前線が本州を南下したために気温が下がり,今日も日中はひんやりした感じですが,日向を歩くと十分に暖かく春本番を感じさせます.

当地のコブシは今日あたりが満開.すでに花びらが茶色くなり始めた株も多いので,週末にはすっかり萎んでしまうでしょう.

Springaroundhome_mar2023_0153m

田んぼの畔ではオオイヌノフグリホトケノザヒメオドリコソウなどが競うように咲いています.タンポポも咲き始めました.調整池ではヨシの新緑がニョキニョキと伸びてきました.

Springaroundhome_mar2023_0158m

| | | コメント (0)

2023/03/12

ヤナギとコブシが開花

初春の異常な高温で春がどんどん進んでいます.高温のせいでもあるのかスギ花粉の飛散が多く,散歩に出るのを躊躇するのですが,春の進み具合を確かめたくもあったので,思い切って外を歩いてみました.

Springaroundhome_mar2023_0102m

四日ほど歩かなかった間にシダレヤナギが芽吹いて,しかもたくさんの花を付けていました.とてもきれいな新緑です.これは雄花なのでしょうか?調べてみましょう.上記リンクの Wikipedia の記事によれば,日本のシダレヤナギはほとんどすべてが雄株なので結実しないのだそうです.納得.

Springaroundhome_mar2023_0138m

コブシは咲き始めですが,花期は短いのであっという間に散ってしまうのだと思います.

Springaroundhome_mar2023_0121m

ツグミはまだまだ日本に逗留するはずですが,今日はしきりに上空を気にしていました.特に猛禽類は飛んでいなかったのですが.

| | | コメント (0)

2023/03/11

トサミズキが開花

今日は東日本大地震から12年目の忌日.あの日は金曜日で,私は出張先の茨城県北部で被災しました.避難所となった小学校の体育館で余震に揺さぶられながら一夜を過ごし,翌日仲間たちとともに自宅の方向を目指して歩き始めたのでした.もうあのような経験は一生に一度でたくさんです.

今週は異常な高温が続き,そのせいもあってスギ花粉の飛散もひどく,出来るだけ外に出ないようにしています.散歩もお休み.その代わり我が家の庭を見て回ると春の花が次々に咲き始めています.我が家の春告げ花の筆頭はトサミズキ.毎年これが咲くと春が来たのだと実感します.

Springhome_mar2023_0021m

俗称クリスマスローズはしっかりと株が根付いて毎年たくさんの花を付けるのですが,下向きに咲くのが玉にきず.

Springhome_mar2023_0024m

スイセンもこの一週間ほどで満開になりました.

Springhome_mar2023_0027m

| | | コメント (0)

2023/03/05

ニワトコが芽吹いた

このところ気温が高めの日が多いので,春がどんどん近づいています.オオイヌノフグリはいうまでもなく,ホトケノザヒメオドリコソウタネツケバナなども咲き始めました.散歩コースのマント群落では,大きなニワトコの木が芽吹いていました.そのうち花が咲き,赤い実を付けて鳥たちの食べ物になるはずです.

Springaroundhome_mar2023_0071m

今日は北東の風が強かったのですが,枯れ田ではアオサギが並んで立っていました.長い冠羽が強い風で横にたなびいていましたが,脚で顔を掻いている姿が面白かったです.

Springaroundhome_mar2023_0085m

| | | コメント (0)

2023/03/02

今日も泥水三昧

今日は朝方小雨がぱらつき日射しはほとんどありませんが,気温が高い状態は継続しています.寒気が入ってきて風向きは北西に変わっているので,じき寒さが戻ってくるのでしょう.

Springaroundhome_mar2023_0038m

曇り空の下散歩に出かけましたが,調整池では今日もカモたちが泥水の中に嘴を突っ込んでビチビチと何かを食べています.

Springaroundhome_mar2023_0043m

中には顔を泥だらけにしたものもいて,そうまでして食べたいものがある,あるいはそうでもしなければ生きていけないということなのかなぁと思っています.

| | | コメント (0)

フキの薹が立った

強い南風で暖気が入り,異常な暖かさとなった昨日.夕方庭に出てみると,薹(とう)が立ったフキが何本もありました.フキは地面からほんのちょっと顔を出したくらいが食べごろで,実は 2 週間ほど前に収穫して天ぷらにして食べていたのです.

Springhome_mar2023_0005m

これくらい薹が立つともう伸びるに任せるしかないので,このまま成長を見守ります.じきに庭はフキの葉で覆われるようになるのですが,まだ若いうちであれば茎を刈り取ってきゃらぶきにして食べてもなかなかおいしいです.

| | | コメント (0)

2023/03/01

異常な暖かさ

昨日から日本に暖気が入り,異常に暖かい日が続いています.今日の当地の気温は 19 度ほど.朝方は霜は降りなかったものの普通に寒かったのですが,日中,雲が多くて日差しが弱い割にはどんどん気温が上がってきました.

これくらい暖かいと成虫で越冬していた昆虫も動き出します.今日はチョウがたくさん飛んでいました.これまでなかったことです.コブシの蕾も大きく膨らんでいるので,あと少しでほころび始めると思います.一方,湘南地方ではすでにウグイスが囀っているそうなのですが,当地のウグイスたちは相変わらず地鳴きばかり.

Springaroundhome_mar2023_0006m

調整池のコガモは陸に上がって泥水の中に嘴を突っ込んでビチビチと何かをついばんでいます.プランクトンでも食べているのでしょうか?非常に良く見られる光景なのですが,何を食べているのかよくわかりません.

| | | コメント (0)

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »